いよいよ最後の曲になりました。22曲目「フィナーレ」のラテン語部分を見ていきます。長いので、まとまりごとに補足をちょい足ししながら進めていきます。

 

JUDEX CREDERIS ESSE VENTURUS    

(主が)裁き手として来られることを信じます

 IN TE DOMINE SPERAVI NON CONFUNDAR 

主よ、あなたに依り頼みます

IN AETERNUM                      

揺るぎなく 永遠に

SALVUM FAC POPULUM TUUM           

あなたの民を救う

JUDEX CREDERIS                    

裁きを信じています

補足:この部分は「テ・デウム(御身天主を)」という感謝の讃美歌から引用になっているようです。

 

LIBERA ME DOMINE DE MORTE AETERNA      

主よ 永遠の死から私をお救いください

IN DIE ILLA TREMENDA                    

恐るべきその日に

QUANDO COELI MOVENDI SUNT COELI ET TERRA

天と地が揺れ動き

DUM VENERIS JUDICARE SAECULUM PER IGNEM

主が炎を持ってこの世を裁く日

補足:この部分はフォーレ作『レクイエム』より第6番目の曲「リベラ・メ(我を救いたまえ)」からの引用となっているようです。15曲目「間奏曲(アントラクト)」で既出です。怒りの日(最後の審判の日)のことを歌っているようです。

 

O SALUTARIS, SALUTARIS HOSTIA

おお 救いの、救いの生贄

QUAE CAELI PANDIS OSTIUM

天国の門を開く者よ

BELLA PREMUNT HOSTILIA

迫ってくる敵との戦いで

DA ROBUR PER AUXILIUM

力を与え援助をもたらして下さい

 

SIT SEMPITERNA GLORIA

永遠の栄光があるように

SIT SEMPITERNA GLORIA

永遠の栄光があるように

SIT SEMPITERNA GLORIA

永遠の栄光があるように

GLORIA GLORIA! 

栄光 栄光が!

SEMPER SANCTUS! 

永遠に聖なるかな!

補足:この部分は「オサルタリス(救いの犠牲)」という聖体賛歌からの引用のようです。15曲目「間奏曲(アントラクト)」で一部既出です。

 

IN EXCELSIS! 

(天の)高きところの

補足:カジモドが「サンクチュアリ!」と叫ぶ場面で、カジモドのセリフを受けて聖歌隊が「高きところの」と歌います。とても印象的でぐっとくるシーンです。

 

DIES IRAE DIES IRAE 

怒りの日 怒りの日 

DIES IRAE DIES ILLA

怒りの日 その日は

補足:この部分は「ディエス・イレ(怒りの日)」というミサ曲からの引用です。2曲目の「ノートルダムの鐘」で既出です。

 

OLIM DEUS ACCELERE 

いつか 成功の祝福が

HOC SAECULUM SPLENDIDUM 

この輝く明るい黄金時代が

ACCELERE FIAT VENIRE OLIM 

いつか来ることを期待して

補足:この部分は第一幕1曲目「OLIM いつか」と同じです。

 

MORS STUPEBIT ET NATURA 

死は驚くだろう、そして自然もだ

CUM RESURGET CREATURA 

創造物が蘇る時、

 JUDICANTI RESPONSURA 

裁き手に答えようとするために

 

SOLVET SAECULUM IN FAVILLA

世界が灰燼に帰すだろう

TESTE DAVID CUM SYBILLA 

ダヴィデとシビラが予言したように

QUANTUS TREMOR EST FUTURUS

どれほどの恐ろしさでしょうか

QUANDO JUDEX EST VENTURUS ...

その時裁き手が来るだろう

補足:この部分は「ディエス・イレ(怒りの日)」からの引用です。

前半では「神の審判を受けるため、神の創造物がすべて蘇る”怒りの日(最後の審判の日)”には”死”も”自然”も驚くだろう」と歌います。

後半では、その”怒りの日(最後の審判の日)”について、「ダヴィデとシビラという二人の預言者が予言したように、世界の終末の日に神が現れ、世界が滅び尽きる様子はどれほど恐ろしいでしょうか」とその日への恐怖を歌います。

(※「預言者」とは神から「神の御言葉・教え・考え等(神託)」を預かる人のことを指します。

ダヴィデはミケランジェロのダヴィデ像でおなじみのあの人です。古代イスラエルの偉大な王の一人で、旧約聖書において重要な人物です。

シビラは神託を伝えた女預言者です。もとは古代ギリシャとか古代ローマのお話ですが、ユダヤ・キリスト教に取り込まれる際に設定が変わったりしているようなので興味ある方はウィキペディアで「シビュラの書」「シビュラの宣託」をご覧ください。)

 

OLIM DEUS ACCELERE

いつか 成功の祝福が

HOC SAECULUM SPLENDIDUM 

この輝く明るい黄金時代が

 

OLIM DEUS ACCELERE

いつか 成功の祝福が

HOC SAECULUM SPLENDIDUM 

この輝く明るい黄金時代が

ACCELERE FIAT VENIRE OLIM 

いつか来ることを期待して

補足:この部分は第一幕1曲目「OLIM いつか」と同様ですが、このパートは聖歌隊ではなくステージ上でフロリカ(ジェアンの妻)の亡霊が歌います。

 

以上です。

舞台を観た方はCDを聴きながら確認されると分かると思いますが、シーンごとに曲が変わり、曲調が変わり、登場人物の行動や言葉と対応するようになっているようですね。

 

終わりに…

最後まで読んでくださった方、ありがとうございますニコ

私が観劇した時はクワイヤさんたちが何を歌っているのか分からずに見ていました。それでも作品のすばらしさに変わりはないのですが、CDを手にしてラテン語部分を訳して、訳を見ながら舞台を思い出しながらCDを聴くと、ずっと作品の重厚感が増して、さらに大好きな作品となりました。どのシーンにどんな詩を充てているのかを意識すると、その演出の秀逸さに震えます。

 

今回、ラテン語部分を訳すことで私が受けた衝撃を、「どうか分かる人に分かって欲しい」「分かる人と共有したい」という思いで記事にしました。

 

(軽度ネタバレ注意)特に私のお気に入り部分は「地獄の炎」です。フロローが「エスメラルダの魅力に取りつかれた苦しみ」を歌う上で聖歌隊は「私は罪を犯しました」と歌います。続いてフロローが「彼女が悪の道へ引きずり込むのだ」と自分の罪を彼女のせいだと強く責め立てる上で聖歌隊は「これが私の過ち」と歌います。

ここで、私は考えました。「私の過ち」と歌っているのは誰なのか…。彼は言葉では「私の罪は悪魔の使いの魔女のせい」と言っています。が、本当は自分の罪を分かっているが認められないのではないかと。。だとしたら痛いですね。キリエエレイソンですね。(※完全に私の主観です。)

 

ここまで読んでくださった物好きなあなた!!

ぜひ、あなたの解釈や感想等をお聞かせくださいニコ

間違いのご指摘も、ラテン語のご教授も歓迎です!!

どうかコメントやいいね!をよろしくお願いします。励みになります。

(転載はご遠慮ください)

 

追記**********

『ノートルダムの鐘』関連の記事まとめページを作りましたニコ

まとめページ

 

 

********

趣味で作ったアクセサリーの販売を始めましたリボン

観劇に付けて行きたくなるようなアクセサリーもあります音譜

こ~んなテイストラブラブ下矢印まるこのメルカリトップページへ

IMG_20180412_165652.jpg

良かったら覗いて見てくださいウインクまるこ