「塞王の楯」(今村翔吾 集英社文庫)


戦国時代、織田信長の攻撃により家族を失った匡介は、城や砦の石垣職人の集団、穴太(あのう)衆飛田屋の頭、源斎に拾われて跡取りと目されるまで成長する。

守る石垣職人の匡介と、攻める鉄砲職人の国友彦九郎はライバルとして互いに意識していたが、豊臣秀吉が没した関ヶ原直前、大津城の攻防で二人は対峙することになる。


石垣が「盾」、鉄砲が「矛」で矛盾。戦国時代の武士の戦いの裏で、職人の信念とプライドを賭けた戦いがあったという、分かりやすい構造の小説です。

本当に楽しく読める、これぞエンタメ時代小説という感じで、終盤の大津城の攻防は両陣営が繰り出す作戦のぶつかり合いで、一気読みです。


たまたま最近テレビで「穴太衆」の話を観ていて石垣の技は少し知っていたのですが、この小説のような様々なテクニックがあるとは思いませんでした。


ところで、攻撃用はもちろん、防御用であっても兵器は戦争のためのもので、鉄砲も石垣も戦争がなければいらないんですよね。

強力な兵器があれば抑止力になり平和になるという詭弁、最近も聞いたような気もします。

変なところで「矛盾」の実験しないでほしいですね。