筋肉をほぐしても意味がない?【ほぐし整体と神経学】 | まるたけ整体 公式ブログ

まるたけ整体 公式ブログ

「札幌市 厚別区 JR厚別駅 徒歩3分 筋膜のコリをほぐす専門店」

凝り固まった筋肉をほぐすこと。
気持ちいいですよね。

でもこういった行為は「意味がない」と主張される人もいます。

例えば、筋肉のコリ。
ほぐしても意味がない、と。

筋肉が勝手に緊張や収縮してコリになっているわけではなく、脳からの指令で固まってしまっている。
であるならば、筋肉をいくらほぐしてやわらかくしても、その筋肉を固くしようとする脳からの指令を変えなければ、すぐに元に戻ってしまう。
だからコリをほぐすのは無意味だと。

脳からの指令にトラブルがあるから、それを改善するのが根本からの解決。
「だからこそ我々はコリではなく○○に対してアプローチする」って主張ですね。

○○に当てはまるのは、関節の不具合(サブラクセーション)だったり脳脊髄液の流れだったりします。

確かに理屈としては筋が通っていますよね。
脳からの誤った命令を修正するってことですから。

ただ個人的には、脳からの命令を修正する手段として「筋肉をほぐす」という行為も意味があるとは思います。

例えば、認知行動療法。
行動を変えることで認知(=脳の癖)を修正する治療法。

認知行動療法的な解釈で、筋肉をほぐすという行為を考えてみる。
筋肉が凝り固まっていることを当たり前だと“認知”している脳を、ほぐすという“行動”によって認識のズレを修正する。

もちろん脳からの指令を変える手段は、ほかにも存在するでしょう。
そのひとつの手段として「ほぐす」という行為が有効になるケースもあるのではないでしょうか。

なんだかんだ書き連ねましたが、結局はつらい人が楽になってくれればいいだけの話なんですが(笑)