https://ameblo.jp/marus-net/entry-12321543282.html
からの続き
さて、2日目は
こういうルートの予定でした。
なお、苗名滝は3日目に持ち越しました。
なお、高速道路は使っていませんので、参考程度に。(笑)
まずは朝食です
ホテルだとバイキングが多いですね~。
ただ食べすぎてしまうのが問題。(笑)
ホテルで、「赤そばの郷」というのがあるのがわかり、
「まだ咲いてると思います~」というホテルの方の言葉で
雨の中行ってきました。
ホテルから数キロ逆戻りをします。><
駐車場も完備されていました。
これが赤そばの花のようです。
朝一番で誰もいなかった。(;^_^A アセアセ・・・
確かに赤いです。普通の蕎麦の花は白なんですけどね。
なお見頃からはだいぶ過ぎているようです。
さて、次に向かうは今回の旅のメインである黒部ダムです。
着いたらちょうど雨も上がり、
紅葉もちょうどいいくらいでナイス(^ー^)ノ
なお、お昼に着いたので空いていた下の市営の無料駐車場に止めました。
(帰りは駐車場もいっぱいだったので雨が止んだ影響でしょうかね)
今回は黒部ダム~黒部平駅です。(^ー^)ノ
さて、バスの発券所に行くと
「黒部平は霧が掛かっていますので、向こうで確認した方がいいですよ~」との事。><
「向こうで(ケーブルカー)のチケットも買えますし、値段も変わらないので~」と親切に言われ、その通りにしました。(^ー^)ノ
トロリーバスに乗り込みます
なお、トロリーバスは今後燃料電池バスになるそうなんで、
自分は見納めとなりそうです。
なお、有名な破砕帯の辺りからは水がドバドバ出ていました。^^;
昔の人の苦労がわかります。><
さて、到着して260段の階段を登ると
こんな感じの景色が。(ちょうど晴れてきました ナイス(^ー^)ノ)
写真はかなり降りた状態だと思います。
んで、メインのダムはこちら
w(゚o゚)w オオ-
きれいです。
時間的に晴れても虹は無理でしたけどね。
ただ、京都の天ヶ瀬ダムの放水を見てる自分には
ちょっと物足りない感じでした。
天ヶ瀬ダムの放水はすごい音と水量だったんで、シャワーのような放水にちょっと違和感がありました。
ケーブルカー乗り場
映像は大観峰ですが、これでは確かに行っても無駄かな・・・という事で、ここで引き返しました。
売り場のお姉ちゃんありがとう。(^ー^)ノ
TVのですかね。こういう展示場もありました。
帰りもトロリーバス
何台も連なって走ります。
ここはともかく、外国の方が多かったです。
千畳敷カールは全然いなかったんですけどね。
さて、ここから新潟の妙高高原のホテルまで走ります。
途中で道の駅で、りんごや梨、野菜を買い込み(笑)
ホテルに到着
ホテルは、黒いお風呂があるというとこで、黒姫温泉のお湯を引いてるそうです。
確かに黒かったです、珍しいお風呂でした。
ただ、1階と3階とでお風呂が分かれているのが面倒くさい。
1階のは硫黄の匂いがしたので、あんまりいませんでした。
夜はバイキングです。
種類も多くて、松茸の天ぷらというのもありました。
ステーキとか蟹とか、いろいろありました。
味は他の方の意見を参考にして下さい。
別棟なので、マイクロバスで移動しました。(すぐに来てくれます)
ベッドがあって良かったです。
というわけで、次からが3日目です。