ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
文法的観点から見た「主体」に対する意識の希薄さ ― PTA問題の底流にあるもの(2)
文法的観点から見た「主体」に対する意識の希薄さ ― PTA問題の底流にあるもの(1)
神奈川県教委の担当者氏と再び話す ― 「自動加入」は「強制加入」とは違う!?
神奈川県教委:「PTAの自動加入は違法ではない(が、任意加入が望ましい)」2010.11.12
自らの問題として
『人間形成の日米比較 かくされたカリキュラム』 ― PTA問題を読み解くヒント(+考察篇)
今日の<フォーラム PTAは新しい公共を切り開けるか>で言いたかったこと(その2)
今日の<フォーラム PTAは新しい公共を切り開けるか>で言いたかったこと(その1)
フォーラムで問いたいこと
PTAが「新しい公共」になぜつながるのか(その3) PTAから自立する親は「裏切り者」なのか
PTAが「新しい公共」になぜつながるのか(その2) 根拠となる発言の全文
PTAが「新しい公共」になぜつながるのか(その1) 長官の発言
従来型の“つながり”を超えるには ― 広井良典氏の考察(その1)
集団を超越するものとしての、個人の自由とパブリックの精神
This is a pen.を日本語にできるか?
呼びかけ人代表による納得の「提言」が出されました!
<フォーラム PTAは「新しい公共」を切り拓けるか>にコメントしました
「合葬がデフォルト」の力学
「PTAの活性化によるコミュニティ・スクールへの道」に対する疑問
中根千枝氏の「タテ社会論」について(4) 「場」による集団と「タテ」組織(ⅰ)