天石門別八倉比売神社の名の意味と、主祭神たる「おおひるめのみこと」について考えてみました。
「天石門」は「あまのいわと」と読みます。
日本の神話に出てくる「天の岩戸」と同じ意味です。
天孫降臨の話をそのまま信じると、アマテラスは「葦原の中つ国」には住んでおらず「高天原(たかまがはら)」にいたことになります。
そして、天岩戸の話も高天原での出来事となりますが、では、高天原とは何処にあったのか?
長野の戸隠神社なども天の岩戸伝説がありますが、徳島にも天の岩戸があったとなると、高天原の有力候補地となりましょう。
実際、「四国=高天原」説を唱える人もいるようです。
「葦原の中つ国」が本州で、天の岩戸(天石門)のある阿波こそが高天原であるとか四国の山地が高天原であり、根の国が九州だとか、あるいは根の国が四国で高天原が九州の高原地帯と想像することも可能です。
裂け目のある岩や、縦長の岩が並んでいるのを見て、記紀成立以降の日本人が「ここが天の岩戸だ」といったのであれば、日本中いたるところに「天の岩戸」候補があることになりますが、徳島の天石門別八倉比売神社はかなり歴史が古そうですし、奥には邪馬台国の頃の女王(?)の墓があるとか、主祭神が天照大神の別名(この世に生きていた時の本名でしょう)であることを考えると、「アマテラスは阿波にいた!」と考えるのも、あながち馬鹿げた考えとはいえなさそうです。
ここから山地に入った名西郡神山町には実際、「天の岩戸」といわれる岩があり神社があるとのこと。
天石門別八倉比売神社が「天照大神をまつる」、とは言わずに「おおひるめのみことを祀る」、といっていること自体、相当に歴史が古く深い意味がありそうです。
、