荒川の、鴻巣市と吉見町に挟まれたところがなぜ「川幅日本一」なのか。とくに御成橋あたりが一番広いとはどういうことなのか?
「川幅日本一」と聞いた時、なぜこの地域が、と疑問に思いました。
「川幅」が広いというなら、荒川も広いが利根川や信濃川、筑後川、吉野川(四国)なども相当に広いはずです。実際、利根川に架かる橋や吉野川に架かる橋を渡ったことが何度もありますが、かなりのものでした。
それをさしおいて、なぜ荒川なのでしょうか? しかも東京湾にそそぐあたりではなくて、なぜ鴻巣市付近なのでしょうか。
それは、ここでいう「川幅」の定義が「流れる水面の幅」ではなくて右岸の堤防と左岸の堤防の間の長さをさして「川幅」というからなのです。
御成橋を渡ると、実際の荒川の水の流れはそんなに幅広いものではなくて、たいしたことないと分かるのですが、河川敷が広いことに驚かされます。特に鴻巣市側から吉見町の方へ渡ると、河川敷がずっと続いて堤防らしいものがなかなか見えないのです。
それで、堤防と堤防の間が長いからその長さで言うと川幅が日本一だといえる、ということらしいのです。
当ブログの記事を無断で転載することはしないでください。無断転載があれば強く抗議し、場合によっては無断転載を行った相手の名前やサイト(またはブログ)名を公表します。