先週はあんなに暖かかったのに・・・

大阪はここ数日ずっと雨が降っています。

もちろん、止んでいる時も、止んでいる日もありますが

体調を崩しそうになります。

私はそれ以上に花粉と寒暖差アレルギーにやられまくりです・・・

この時期で既に薬が効いておりません・・・

来月は一体どうなるのやら・・・

 

さて、お雛様のケーキの予約はもうお済みになられていますか?

今週に入り、宣伝効果もあり、

予約が入り始めました。

先週も書かせていただきましたが、

フレジエ版の雛ケーキは今月末までの予約でお願いしております。

3月に入ってのご予約は全て生クリームとさせていただきます。

当日の販売も考えておりますが、

必ず販売するとは限りません。

絶対に必要な方は必ずご予約お願いします。

お雛様って・・・

なぜお祝いするかご存じですか?

徐々にしなくなっている家庭が増えているように思います。

私たちの家族はもちろん、姉がいてたこともあるし、

曽祖母や祖父母が一緒に住んでいたこともあり、

必ず、お雛様を出していました。

3月4日に母親は「地獄や・・・」

と言いながら必死に屋根裏にお雛様たちをしまっていました。

ちょっと調べてみました・・・

 平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、

「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は

「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。

当時の乳幼児死亡率は現代とは比較にならないほど高く、

赤ん坊のうちに亡くなることは珍しくはなかった。

親としては必死の思いでこの成長を見守り、

枕元には形代を置き、厄除けとした。

そして、1年の災いを、春のひな流しで祓う。

これが、ひな祭りの起源だそう

よく、桃の節句と言われますが、

この時期は梅は満開ですが、

流石にも桃も桜も・・・

実は

「桃の節句」は旧暦の3月3日がの花が咲く時期

であったことによるとされていますが・・・

大阪ではあまり、桃の花って・・・みませんよね?

梅、桃、桜、全てがバラ科に属しているので、

本当は私は全て食べれません・・・ 笑

もちろん、桃桜と書くさくらんぼも同じです。

でも、美味しいんですよねぇ~ 笑

これからのフルーツが楽しみで仕方がないです!

今年、お雛様祝ってみてはいかがでしょうか?

 

ついに土曜日でマローネの販売が終了しました。

また、秋までのお楽しみにしておいてください!

水曜日からは「サクラ」の販売を開始いたします!

詳しくはまた来週に書かせていただきますね!

風邪、花粉に気をつけてください!

それではまた来週

店頭でお待ちしております!

追記ですが・・・

済みません、あまりにも花粉がひどく

全く書く気力が湧いてきません・・・

早く家に帰って、ゆっくりお風呂に浸かろうと思います・・・

2週続けて休みをいただいております・・・

申し訳ありません・・・