コロナ禍がもたらした唯一の利点 | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。


今日は週1の出社日。

週1がマストでも減らしてな訳でも

そんなに行きたくないという訳でもなくて、業務で週1くらい出るとちょうど良いということでそうなっています。


業務状況で、出社しない週ももちろんあります。月に1度あるかないかで基本的には出社してます。


文書整備のお仕事なので、客先の紙文書が多い昔はもちろん毎日出社して紙文書を処理しておりましたが

客先は大手さんなので、ペーパーレスもしているし

なにより「働き方改革」が提唱された頃から在宅勤務を進めていたし

その頃にコロナ禍。

コロナ禍があったのは大変なことでしたが、あのおかげで「働き方改革」は格段に進んだと思います。


ちなみに「文書整備」ってなんだよと思われるかもしれないので、簡単に説明すると

企業で保管している必要な文書を、すぐに検索して取り出せるとか

「ファイリングや保管している文書が、何なのか、どこにあるのか」

というのを整頓する仕事です。


細かい部分では違いますが、大枠で言うと

おうちの「整理収納」みたいなことです。

物の配置を明確にして、どこに何があるか分かるようにすること。かな。

違うかな^^;


弱小企業の弊社も、「せざるを得ない環境」のおかげで在宅勤務も進みました。

客先が「在宅勤務推奨」になったために、ペーパーレスも急速に進み、出社しなくても仕事は進みます。

扱っているコンテンツの違いはもちろんあると思いますが。

弊社は同じ客先であっても

端から電子の取り扱いというところもあり進みやすい部署もあれば

紙文書主体で出社マストな部署もありますが

この流れで圧倒的に紙文書が減り、在宅の流れも進んだと感じています。


私の部署は元々紙文書が主体だったので、大きな変化でした。


そもそも、うちの上司は私よりレアキャラでほぼ見かけない(出張したりしてるので単に事業所にいないということはありますし、仕事はとても忙しい方と思っていますよw)故に在宅勤務推奨派。

けれども前の上司は、業務に関わらず出社ベースな考えだったので、上司が変わったタイミングも良かったと思います。ラッキー。


出社の必要がないなら、金銭や時間のコスト考えたら在宅でいいと思います。どこの企業も。

在宅勤務で客先も職場の面積減らしていますし、弊社もフルメンバー出社だと、かなりタイトな環境になるはず。そんなんいややー。


それでも企業によっては

必要なくても「週何回まで」という制限もあるようですが(業種や会社の体質によるのかも?)

出来る業務の人は在宅やる方が、通勤電車の混雑緩和にもなるし

職場の面積減らせるしいいことじゃないかなと思っています。

実際、事務所縮小した企業もたくさんありましたよね。


しなくていいなら通勤時間って無駄でストレス溜まるから。


問題点としては「コミュニケーション不足」とかも当初囁かれておりましたが

Teamsなどの社内コミュニケーションツールもあるため、私は不自由を感じておりません。


対面じゃない方が円滑なこともあるし(^◇^;)


今も電車は混雑していますが、昔ほどではないような気がします。よきこと。


コロナも役に立ったことあったねと思っています。


コロナは今も油断できなくて嫌だけどね。(暑くても、電車ではマスク着用。人とお話しする時は基本マスク着用してます。これは自分がしたいからしてること。)


副業で出かけますので、今は週の半分くらい外出しますが

外出すると「外部からのインプット」が多くて、脳が活性化するのか

なかなか眠くなりませんw

遠足前の子供状態。

「インプット欲」が活性化してしまって。


私は家にいることは苦痛じゃないし、毎日犬の散歩で外には出るので

コロナ禍も塞ぐことなかったのですけれど

外出は気分転換になるから良いことですね。

でも満員電車は今や無理なので1時間早出して、早く帰る日々です。


夏はどうせ犬の散歩で5時起きなので苦ではないし、その間に家事も出支度も余裕の構え。


個人的には家で作業した方が集中出来るんですけどね。www


犬に邪魔されなきゃなおのこと。