母が必ず作っていたので、家を離れてからも
作るようにしています。
縁起物ですしね。

スーパーに行くと、このようにセットになっているのが
売られていて、ラクチン。
そして、パッケージには七草のイラストと名前。
七草粥の由来などが記載されています。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、
これぞ春の七草。」
っていうんで、名前だけは一応覚えているのですが
普段はお目にかからない「草」ばかりですね。
鎌倉時代から始まる、1年の健康と無病息災を願う風習だそうです。
七草は緑黄色野菜の一種で
野菜不足になりがちな冬場の、貴重な栄養源として
また、消化を助け心身も温まる最も調和のとれた健康食……
なのだそうです。
パッケージに書いてありました。

確か、昔
疲れた胃を休めるためのモノと聞いたような気がしますが
「消化を助け」
ってあたりが、そうなのでしょうね。
ってなウンチクは、この辺までにしておいて
我が家では、七草粥ならぬ七草リゾットにしております。
七草粥って、なんか味気ないじゃないですか。
(このあたり、本来の趣旨とは離れちゃうかんじですが)
なので、リゾットに。
いつも、適当にクックパッドからレシピを探して作るのですが
今年は、こちらのレシピを参考に。
ちょっとだけ白だしを投入してみました。
で、七草のカサが結構あったので
トマトスープに。
スープには、唐辛子と生姜も入れてポカポカ仕様。

バター入りで、朝のパワーチャージ。
でも、前に作ったレシピのがおいしかったような。
来年は、こっちに戻そう。
うづは、食べられないけど
うづも含めた我が家
無病息災な1年でありますように。
みなさんは、七草食べましたか?