ネパールストールほか。 | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

今夜は、趣味の小物のお買い物のブログになります。

興味がありましたら、覗いてくださいませ。
すごく長いです。(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ


まずは、先に今日のショップで見せてもらって
購入しなかったけど気になったので
写真を撮ってもいいか確認した品。

ショップのイケメンで優しいお兄さん
一瞬躊躇しつつも、いいですよどうぞと快諾してくださったので
本編の前にUPします。


ぐるぐるうづまき。-DVC00013.jpg

ライオンとトラとネコのブローチ。
これ、1個4000円近くするんです。
そのため、大概はチラ見で終わるお客様が多いようなのですが
顔面が全て刺繍。

すごく細かいシゴトなのです。
発注から納品まで(他のシゴトとの兼ね合いもあるのでしょうが)
8ヶ月かかるっておっしゃってました。
手仕事、手作りってすごいですね。
でも、似ていてもただ1つの品物なんですよね。

この微妙な顔が、不思議といいかんじ。

最初に聞いた時は、おもしろいけどこの小さなブローチ(500円玉の2まわりくらい大きいサイズかな)
に4000円近い値段は…
とは思ったんですが、この微妙な表情がぐっときて
なんだか心に残ります。

購入されるお客様も、手に握ったまま他の商品を見て
(その間におそらく、この高価なブローチを買うか迷っているのかも)
「やっぱり、これ買いますー。」
ってレジに持って来られるとか。

なんか気持ちわかりました。
高いと思うけど、この細かい手仕事に見合う金額。
もしくはもっと払わないといけないくらいの手間と根気がこもる品かと。

トモダチが好きそうな品なので
来夏の彼女の誕生日に、もしもこれがあったなら
プレゼントにしたいなと思いました。




前置きが既に長かったですが


さて、今日の目的です。

先日のブログの後半で、ネパールストールを購入したこと
ちびっと書きました。

この時は、ストールを2枚購入。

今週のいきなりな冷え込みは、このストールで乗り切りました。

外は寒いけど、通勤電車は暑い。
でも、ショクバでは
動いてる作業なら平気だけど、座りシゴトの時は冷え込む。

ということで、着脱がカンタンなストールが大活躍。

しかも、風邪をひいていて
どうも体温調節がうまいこと出来ない体調だったため
ストールに助けられました。

ショクバでさすらいのスナフキンになってました。
寒いんだもん。

で、購入の際に
かなり色々種類があるのは知っていたし
これから、もっと冬本格化するじゃん♪
こないだ、ホントにホントにホントに飲み代程度だけど
ちびっとボーナスも入ったぢゃん。

と、都合のいい言い訳をしつつ3枚目を購入しに行きました。

全く、言い訳だけは巧みになったものです。(^^ゞ

このショップは、昔から大好きだったのですが
ちょっとしたきっかけでブログの存在を知りまして
悪魔の誘い(笑)の新商品のご案内も知ることになったのです。

このストールも、ブログをきっかけで知ったのですが
とてもいいかんじです。
ありがたや。ありがたや。

こちらは、下北沢・代々木八幡にショップがありまして
いつもかわいい小物、コートなどの衣料、バック、アクセサリー
そして、帽子の種類や幅の広さは半端ではありません。

ハット、キャップ、ハンチング、ニット系…

それぞれが、決して広いお店ではないのですが
ディスプレイがうまく
すごくたくさんの種類の帽子が置いてあります。

帽子命のまるもですので、もういくつココで帽子を買ったことか。
小物もアクセも洋服も。

先日は、下北沢のショップに行ったのですが
今日は、代々木八幡のショップに。

まずは、目当てのストールを物色。

無地もあるんですが、やっぱりボーダーがスキ♪

なので、今回は細めボーダーのものを。


ぐるぐるうづまき。-DVC00291.jpg

ボーダーって、ちょっとボーイッシュだから
短髪の私にも使い易い。
ボーイッシュなカジュアルでも、ガーリーでも似合いそう。

ぐるぐるうづまき。-DVC00292.jpg

ネパールストール3枚になったよー。(笑)

明日は、新しいの持って行こうっと。

寒くなるのは、イヤっていえばイヤなのですが
うづが暑いのダメだし
寒ければ着こめばいいし、重ね着の楽しさがあるから
やっぱり冬のほうが楽しいなあと思う、そんなこの頃です。





これで、終わりのはずだったのですが
ストールに合うブローチが欲しいし…と店内を物色。

思うようなブローチは今回なかったんですが、面白いものがたくさんあるので
うっかりちゃっかり、色々買ってしまいました。

うっかりにもほどが。

でも、そもそも価格が低めなので、それでもっと買っちゃおうかな?って思っちゃう。
そして、入荷数が少ないので、欲しいものはその時に買わないと
次に出会える確率がかなり少ない。

もちろん人気商品や、定番はそうではないと思いますが
作家さんが作ったものなんかは、まさに現品限りに近いように思います。


ぐるぐるうづまき。-DVC00275.jpg
ぐるぐるうづまき。-DVC00276.jpg

携帯カメラで、フラッシュ使ってしまったので
ちょっと見づらいですが
手のひらサイズのリュック型ポーチ。
(大振りなタバコケースくらいかな?)


カタチも可愛いけど、相方がよく使ってるミニショルダーとサイズが似てる。

しかも2000円弱で、安い。

これは相方にプレゼントだ。
この値段なら、記念日的ではなく
お土産感覚でプレゼント出来るし。

色が3種類あって、ああでもないこうでもないと店頭で悩んだ結果
一番カラフルなこれに決めました。
ストラップが付いていて、ショルダーにもなるし
カラビナが付いてるから、ベルトストラップにもひょいとかけられるし。

相方も、すごく喜んでくれました。
よかったよかった。

後は、私シリーズ。

ぐるぐるうづまき。-DVC00284.jpg

「鉄線(クレマチス)」のてぬぐい。
色合いがすごくキレイで好みに、ハマりました。

そもそもトモダチのプレゼントのつもりで
てぬぐいを物色してたんだけど
てぬぐい好きなので、まんまとハマることに。

ぐるぐるうづまき。-DVC00288.jpg

淵染め、淵ぼかしという技法。
淵取りした線のことを糸目と言い
注染ならではの、ほんのりとした線が特徴です。(解説より)


伝統工芸って難しい。
さっぱりわからないのでググったのですが
淵染め、淵ぼかし、糸目については詳しいことは見つからず

ようやっと「注染」については
画像入りの解説を見つけました。

職人シゴトが好きで
ストイックな性格ならば、職人になりたいと思っていましたが
私は、1コのことを極められる性格ではないので断念。

そういう経緯もあり、とにかく職人シゴトが好き。

以前いた鉄屋のシゴトの時は、工場見学で小学生バリに興奮しました。
1日いてもいいと思ったし、工場勤務したいと思ったりも。
体力的にムリですけどねー。


ぐるぐるうづまき。-DVC00293.jpg

かぶってないから分からないですが
ターバン風のかぶりものです。

雰囲気のあるジョシが身に付けるとかっこいいと思います。

雰囲気ないけど、なんか気持良さそうで購入。

ターバンって、気になるけど巻くの大変そうだし
これなら、さくってかぶれるし。

今度、かぶってみますね。

素材が薄手なのも魅力。
私は、うづと暮らし始めて冷房生活になったためか
すごく暑さに弱くなってしまい
夏用の帽子も持っているのですが、夏は最近暑すぎてかぶれないことも。

でも、これはてっぺんが開いているのが利点。
てっぺんから熱い体の空気が出ていきますので
ここが開いていると、びっくりすろほどラクなんです。

っていうか、一度インド人のターバンってやってみたかったし。

ぐるぐるうづまき。-DVC00294.jpg

冒頭のライオンのブローチの作家さん作です。
これも写真がヘタですみません。

刺し子っぽい、針山っぽいかんじがキュート。
お値段も断然に安いのは、刺してる数が違うからでしょう。

下に、アジアっぽいチープな鈴が付いているのもかわいい。

これは、休日使用のバックのアクセントにしようっと。

ぐるぐるうづまき。-DVC00296.jpg

目玉のバッチ。(笑)

帽子に付けてもおもしろいし
ストールのアクセントや、カバンにもいいなと思って。

ぐるぐるうづまき。-DVC00297.jpg

つぎは…って写真撮ろうとしたら
うづに邪魔されてブレブレ。
丸い玉だったから、おもちゃだと思ったんだろうね。

でも、君の破壊力には負けまくりのブツなので
そうじゃないんだよ。

改めまして

ぐるぐるうづまき。-DVC00298.jpg

フェルトのブレスです。
POPな色ですが、これも青系とピンク系があって迷ったのですが
自分はこのカラフルなかんじが好きかなって思いました。



今日も、素敵な散財をしてしまいました。
後は、また楽しいお買い物が出来るように
無駄遣いしないように、お財布のヒモを引き締めましょう。




ぐるぐるうづまき。-DVC00274.jpg


今日もうづは、当然元気です。

最近のお留守番のご褒美は、コングに詰めた
ほねっこ。
たやすく出せないように、工夫して
うづの知育活動を促進。

うづは、おやつかごはん基準じゃないと
従順じゃないんです。

今日も、タオルでいっぱい遊んだけど
終わり際はいつも不満そう。

もう、そんなの気にしないもん。

足ることを知れですよ。

お願いね。