奥多摩ツーリング 復路編 | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

お腹も満たして、あとはのんびり帰りましょう。

私は、リアシートのお荷物さんなので
相方、よろしくお願いします。
(バイク乗れたら気持ちいいだろうなあと思うんですが、
自分の運動神経を考えると…なんかムリな気がします。)



往路は、八王子や青梅を経て来ましたが
帰りは、上野原や相模原方面から帰ることにします。

峠道は、すごく涼しい。
時折「寒い」と感じることもあるくらいです。

沢と沢がぶつかり合うポイントなんかは、すごい冷気。

水と緑って、こんなにも涼しい空気を作るんですね。
そして、緑の香りが気持ちいい。
森林浴ですねー。

$ぐるぐるうづまき。-DVC00811.jpg

別なポイントから見た、奥多摩湖。
ここから見ると、さっきよりも緑色が濃く感じます。


小菅村を通りかかると、なにやら原始人の家みたいなのが見えます
なんだろうと近付くと
「原始村」との看板。

$ぐるぐるうづまき。-DVC00812.jpg

おー、原始人の家だー。

小菅村のHPによりますと、

竪穴式住居および横穴式住居各3棟
校倉式1棟
のキャンプ場だそうです。

敷地内の河原で、みなさん遊んでました。
もちろん洗濯物は、ロープに乾されていて楽しそうでしたよ。
こじんまりとしたキャンプ場ですが、家族で満喫出来そうないいところです。


再び走って行きます。
沢沿いの道は、ずーっと涼しいです。

走行中、いきなり相方が「あっ!!」と言ってバイクを停車。
なにごとかと思ったら

$ぐるぐるうづまき。-DVC00813.jpg

沢にあひるがいました。

$ぐるぐるうづまき。-DVC00814.jpg

なんだろう。「野良あひる?」
普通に集落が立ち並ぶところにある沢なんですけど。
飼いあひるかなあ?
でも、楽しげに遊んでましたよ。

さらにさらに走り、西原というあたり

$ぐるぐるうづまき。-DVC00815.jpg

人かと思ったら、案山子!

$ぐるぐるうづまき。-DVC00816.jpg

表情はかわいいんだけど…

$ぐるぐるうづまき。-DVC00817.jpg

なんかこわい。

これが、色々なところにたくさんあるんですよ。
走ってると。

他は撮れませんでしたが、ネットで探してみると
ブログにも出てます。案山子たち。

こちらのブログによると、3~4年前から始まったようですね。
案山子本来のお仕事(畑や田圃を守る)ではなく、アート的なモノみたいです。

結構おもしろいんだけど、やっぱり夜見たらこわいかも。

実際走ってて、
「あ、ここにもある」
って思ったら、それは立ち話するホンモノの人間だったし。
紛らわしいっ。(笑)

そんな案山子の群れの中を走っていると、なんと途中火事のため
道を迂回するはめに。
地元消防団の方々の指示で迂回した道は、村人しか使わないような
険しく細いアップダウンの激しい道。

本来の道に戻れるか、不安になったほど。

でも、この走行中にも
地元消防団の方々か、車で駆け付けるのを何度も見たので
発生間もなかった様子。
山火事ではなく、建物が出火していたようですが、けが人がないといいなあ。

帰りは、中央道の渋滞の煽りか
甲州街道も渋滞していたので、迂回しつつ帰りました。
お盆だから、どこも渋滞ですね。

結局、帰りに相模湖や津久井湖も見ることになり
湖とダムを見る旅になりました。

そういえば、七沢温泉郷に行った時もダムと湖を見たなあ。


ということで、帰りはかなり大廻りをしたので
総行程180kmほどの旅となりました。

運転の相方、お疲れ様でした。
二人とも、座りっぱなしで股関節がヘンです。



【おまけの暑さ対策】

七沢温泉郷に行った時は、暑くてフラフラしてたので
今回は、ヘルメットの下にてぬぐい。(屋外肉体労働の知恵)

これはかなり快適でした。
汗がヘルメット内で、蒸れないかんじです。


ドリンクを携帯。(熱中症対策の必需品)

ペットボトルだと走行中に飲めないので

$ぐるぐるうづまき。-DVC00819.jpg

機種変した時のおまけに貰ったものの、持て余していたボトルを使用。

$ぐるぐるうづまき。-DVC00820.jpg

キャップは本体とくっついてるし、飲み口が飲みやすいし
家でコロコロしてたモノが、役に立ちました。

うづのお散歩でも、ペットボトル型の水ボトルを使っていますが
うづは流水好きなので、上から注ぐようにして飲ませます。
このボトルは、お散歩でも使えそうです。

捨てなくてよかったな。