経済をまわすってナニ? | ぐるぐるうづまき。

ぐるぐるうづまき。

フレブルのうづまき、ときどきごはん。のんびりいきましょう。

経済をまわす。

うーん。難しいような、そうでもないようなことだなあと私は思います。

でも、実際の経済をまわしているのは
経済学やら政治やらそういうことが分からない
そういう人たちがまわしている。

だから、経済評論家や政治のヒトとかが
難しいことを言って、なんかまわしているのだろうけども。
本当にまわしているのは、なにやら分からない人たちなんだと思う。

そもそも、分からないヒトが多いのが本当なのではないだろうか。

一般的にね。

私も、全然よくわかんないし。

だからこそ、ケムにまかれたり色々あるんじゃないかなあ。

もちろん、国民も今回の震災に関しても真偽を見極めないといけないとは思うんですけど
なんかさー
カンタンなことを難しく言い過ぎなんじゃないのかな?と思う。


アタマのいいヒトというのは
分かりにくいことを、分かりやすく解説してくれます。

私は、アタマが悪いので
「これこれこうは、なんでなの?」
と説明を求めたことがありました。
ある時ね。

それは経済学者でも、政治のヒトでもなく
古くから音楽に携わっているヒトだったけど

すごく分かりやすく説明してくれた。

ああーなるほどー。

言葉の難しさが解けたなって思った。
そういうことなら、そう云ってくれたらいいのになあ。
そう思った。

政治のヒトは、難しく言ってケムに巻こうとしているようにしか見えない。
政党とかさ。
分からない国民に関しても
「バカ」って思って、分かるか分からないか
それを勝ち負けにしてるんじゃないかな。


それは、私の勉強不足なのかもしれないけれど
確かに、アタマ悪いし。
分からないヒトにも分かるように説明できるヒトは
たくさんいるし
上に立つ人は
そういうヒトじゃないと、いけないと思うんだけどなあ。
私は、今まで働いた企業(大手)でも
きちんと説明出来る
そういうヒトをたくさん見てきたからねえ。


アタマがいいヒトというのは、勉強が出来るヒトじゃなくて
お医者さんでもそうなんだけど
「なんでこうなのか」
というのを、シラナイヒトにも分かりやすく説明してくれるヒトのことだと思う。


それと同様で、「自粛」というのも分からないと怒るヒト
これも困る。

「自粛」言葉の意味は分かります。

でも。

「自粛」って家にこもることなのかな?

節電に繋がると思うんだけど
節電して営業しているお店に行く方が
行かないよりも、よっぽどいいと思うんだよね。

「経済をまわす」

難しいなあ。


でも、節電は大切だけど
営業しているお店に行かないのは、損失だと思うし
商店が閉鎖や失業の危機だと思うから
やっぱり、いつもどおり行ければいいと思う。

近くのpepper's cafeもヤバイかも、っていいつつ営業出来てるし
そういうお店に行くことも大切。

個人で家にいるよりも、集まっているのは節電だしね。


なによりも、大切なトモダチに会わないというのは
損失だと思うんですけど。


被災してないからと云われたら仕方ないことですが
応援(献金、献血…あとなんだろ)してる以外で
ボランティアは、ちゃんとできる人しか出来ないのだし
出来ない人は、
「経済をまわす」

ヒトに出来ることは限られていて
自粛したらダメだと思うのです。


批判されそうだけどなあ。
でも、そう思います。

自分が被災したとしても、自分たち以外のヒトが
家にこもる国はイヤだなあと。