27歳、脳みそがちょっとなくなって

記憶の障害のある私です。

 

今は、実行機能障害(段取りよくできない)に悩んでいます💦

 

今日は、家族について書いてみようかな、と思います。

 

 

前回は、自分自身が障害を受け入れることについて書きました。

 

 

でも、自分だけが受け入れるだけでは不十分だと感じることが度々あります。

 

 

不自由持ちの私は、

「受け入れてほしい!」「わかってほしい!」「なんで伝わらないの!」と思うこともあるのですが、

正直、家族が「私の不自由」を受け入れるのは、自分の何億倍も大変なことです。

 

受け入れられなくて当然だと思います。

 

 

だって、将来を約束して

 

「海のそばに住みたいね」

「子どもは2人は欲しいよね」

「趣味をする時間が欲しいから、転職しようか」

「あの車が欲しいよね」

「家、建てたいよね」

 

なんて、思い描いていたことが

「全て実現できない」現実を今、突きつけられている状況だと思うんです。

 

 

受け入れられなくて、当然です。

 

 

幸い、私は自分の事は自分できます。

言葉をしゃべったり、理解することができます。

ちょっと記憶があいまいで、

段取りを立てることが難しいですが、

 

そんな自立した生活を送れている私の夫でさえ、

受け入れているとは、う~ん…言えないかなぁ…

 

夫に、辛い思いをさせてしまっているなぁと

ひしひしと感じます。

 

 

 

今まで出来ていたことが、できない

その差が大きければ大きいほど、受け入れられなくて当然だと思うんです。

 

 

なので、

受け入れられなくて、苦しい。辛い。

その気持ちを否定する必要はないと思うんです。

 

そして、無理に受け入れなくてもいいのかな、とも思うんです。

 

「これからどうしたらいいのか」をいろんな人と考えていくうちに、

受け入れた瞬間が少しずつ増えていくのかなと思います。

 

同じ状況の方と話すことで、ちょっと肩の荷が下せるときもあります。