こんにちは☺️
まるちゃんです。
旅行会社で8年勤務しておりました。
お出かけ大好き💕
主人の転職をきっかけに
小学生の「ちびまる」
3歳の「みにまると、
2024年春、海と緑に囲まれた
淡路島へ
お引越ししました🕊️✨
今回は、関西万博の中でもみにまる(3歳)が「いちばん楽しかった!」と大絶賛したセルビア館についてご紹介します。
私も予想以上に楽しくて、気がついたら親子で夢中になっていました…!
ピタゴラスイッチ好き集まれ!
セルビア館は「遊び×科学」の宝庫
セルビア館では、大きなスクリーンに、まるでピタゴラスイッチのような仕掛けが映し出されていて、それを見たみにまるは目をキラキラさせて大興奮!
ビー玉を自分で入れます、そのビー玉が巨大スクリーンに現れます


ちびまる(8歳)とみにまるは、
ビー玉を転がして遊ぶ「クーゲルバーン」(玉の道をつくる積み木)が大好きなんです。
そんなふたりにとって、セルビア館はまさに夢のような空間。
セルビア館で心に残ったメッセージ
展示の中に、こんな言葉がありました
「遊びは成長の土台」
子どもの好奇心から始まる“遊び”は、
科学の発見や創造的な力を育てる原点。さ
試したり、失敗したりしながら、粘り強さや探究心も育っていく。
「遊びが学びにつながる」ってよく聞くけど、
正直ピンとこないこともありますよね。
でも、セルビア館で子どもたちの様子を見ていて、なんとなくその意味がわかった気がしました。
例えば、積み木クーゲルバーンで遊ぶとき、
「ここに坂をつけたらどうなるかな?」
「さっきより速く転がるかも!」
なんて、自分で考えて試して、うまくいったらまた工夫して…。
大人から見ると遊んでいるだけに見えるけど、実は子どもたちは自然と“考える力”や“試行錯誤する力”を育ててるんですよね。
楽しい!という気持ちの中で、いつのまにか学びのスイッチが入ってる、そんな感じがしました。
まとめ:3歳でも楽しめる!遊びながら育つ力を感じられる体験
関西万博に行かれる方は、
ぜひセルビア館立ち寄ってみてください。
3歳も8歳も、目を輝かせながら楽しんでいて、
「また行きたい!」って言ってくれました。
“遊び”って、やっぱりすごい。
親子で過ごす何気ない時間の中にも、子どもが成長するヒントがたくさんあるんだなと改めて感じた
1日でした。
何はともあれ❣️
セルビア🇷🇸館楽しかった

