こんにちは☺️
まるちゃんです。
旅行会社で8年勤務しておりました。
お出かけ大好き💕
主人の転職をきっかけに
小学生の「ちびまる」
3歳の「みにまると、
2024年春、海と緑に囲まれた
淡路島へ
お引越ししました🕊️✨
前回の記事はこちら
ミャクミャク一等が当たった❣️
今回は
関西万博レポ第11弾!
ルクセンブルク🇱🇺館を出てからのグルメ体験と、
子どもたちとの“思わぬ社会勉強”についてご紹介します。
⸻
ルクセンブルク🇱🇺館の出口に、まさかの誘惑…!
展示を楽しんで外に出ると、レストランに繋がっていました!
時刻は16時半ごろ。
朝から万博を歩き回っていた我が家、
ちびまる&みにまる
は「お腹すいた〜!」
モードに突入。
メニュー表に並ぶハンバーガーを見つけた
ちびまるが「これ食べたい!」と元気に指さし。
その一言で、みにまるも「食べたい〜!」と。
というわけで、ハンバーガーとホットドッグを1つずつ購入しました🍔🌭
⸻
4人家族なのに2個だけ!?その理由とは
…ちょっと待って、なぜ2つ?
それは、万博価格だったから!
なんと2つで5000円…!
ちょっとびっくりなお値段です。
でも、フランクフルトはパンからはみ出すほどのビッグサイズで、味もジューシーで大満足✨
5000円で、お水もおしぼりもなく、ぎゅーぎゅーな店内で食べる、椅子は二つしか空いておらず、みにまる私の膝上に、主人は持参した折り畳み椅子で
お腹がぺこぺこのちびまるはしっかり食べましたが、みにまるはひと口で「いらない…」モード(笑)
やっぱり海外の味は、子どもにはまだ馴染みがないのかも?!
⸻
海外旅行のシミュレーションにもなる⁉
とはいえ、
これはこれで良い経験。
海外旅行に行ったら、物価が高くて食事に苦戦することもあるかも。
そう思えば、「旅のシミュレーション」になったのでは…と、前向きに捉えました(笑)
⸻
【おまけ】オーストリアのスイーツ
カイザーシュマレンという、パンケーキみたいなお菓子。うーん🧐笑笑 我が家は普通のパンケーキでいい🤭❣️
⸻
数字の書き方にも“文化の違い”が!?
そして、もうひとつ印象に残ったのがこちら。
コーヒーを買おうとして、価格を見たときのちびまるとのやりとり☕。
「これいくらだと思う?」と聞くと、「150円!」と即答。
正解は……750円!
その理由は、数字の「7」に斜め線が入っていたから。
ヨーロッパではよく見かける書き方なんですが、日本ではあまりなじみがないですよね。
これを機に、
「国によって数字の書き方も違うんだよ」
「文化が違うって、面白いね」
と、ちょっとした社会のお勉強にもなりました◎
まとめ:万博は、 グルメも学びもある“世界旅行”
子連れでの万博は、体力的に大変なこともありますが、
こんなふうに「食」や「文化の違い」から自然に学べるのがとっても魅力!
ルクセンブルク&オーストリアのグルメ体験、そして“数字”から広がった社会勉強。
ちょっとした会話が、子どもの「世界を知るきっかけ」になるって、すてきなことですね🌏
\次回予告!/
「みにまるが“また行きたい!”と言ったあのパビリオン」
セルビア館をご案内します!お楽しみに✨