「 シネマの天使 」 | 0・・映画toほげほげ

0・・映画toほげほげ

   
  
♪ ほげほげたらたらほげたらポン ほげほげたらたらほげたらピー ♪
★映画のほげほげ等、気まぐれ備忘録★

  " シネマ天使 "

 

監督 時川英之

出演 藤原令子

     佳村さちか

    及川奈央

   石田えり

 


 あらすじ、ネタバレ御免

 

シネフク大黒座 1892(明治25年)〜2014

 

大黒座がなくなる少し前

令子は変わった夢を見た

仙人アシスタント奈央に会う

 

令子は大黒座のSTAFF

同じくSTAFFのさちか

 

支配人えり

大黒座は客が減り赤字 存続不可能

支配人の力不足で御座います

 

 

大黒座は4つの劇場があって

増築もされてるので中はまるで迷路

新作だけでなく

古い名作も上映する

 

 

 

 

令子は夜中の館内で謎の老人と出会う

私 映画館に住む天使で御座います

みんなには 内緒で御願い致します

 

 

2014年8月31日

大黒座閉館

最後の上映は『崖の上のポニョ』

      『少女たちの羅針盤』

      『泣きながら笑う日』

      『シネマ天使

自称“シネマ天使”は

映画好きの浮浪者で

前支配人の友人だった

 

大黒座は取り壊される

 

過去に栄光あれ

松本ビカデリー 1960-1998

渋谷パンテオン(東急文化会館)1956-2003

松本セントラル 1940-2004

松本中劇 1946-2004

松本テアトル銀映(信州) 1914-2008

松本エンギザ 1921-2010

新宿ミラノ座 1956-2014

 

 

 

   


 

 

   夢に出て来た仙人は何者?

   夢だから 説明なし?

 

 

   大黒座の開館は 1892年

   シネマ cinéma 1895年 リミュールが発明

   ってことで

   大黒座は最初から映画館だった訳ではなく

   普通の劇場だった

   映画が流行りだしたので

   時代に合わせて姿を変え映画館になった

   その歴史を忘れて

   過去の栄光にこだわり

   時代に合わせて姿を変えるのを忘れたから

   潰れた

 

 

   僕の住む安曇野市には映画館が無く

   隣の松本市へ見に行くのだが

   僕が高校の時によく行った古い映画館は

   今はほとんど無くなった

 

   ビデオ DVD ネット配信で

   家でも手軽に映画が見れるようになったし

   信州の人は電車より自動車移動が主だから

   郊外の大駐車場があるシネコンが主流になり 

   街中の映画館は客が入らなくなった

 

 

 

 

2015年 日本映画 93分