先日、茨城県の公立中高一貫校の選抜検査が行われました。

 

県内では公立中高一貫校の開校が相次ぎ、受検者の動向が注目されていましたが、今年の受検者総数は県全体で2,422人でした。

 

昨年と比較すると750人増45%増ですびっくり

 

今春の新設校(水戸第一、土浦第一、勝田)の受検者数が803なので、受検者増はこの3校の開校が大きく影響しています。

 

最近の受検者数の推移をグラフにしてみました。

 

2018年、2019年とほぼ一定であった受検者数が、2020年から急激に増加し、この2年間で2倍以上に増加しています。

 

 

県内の小学6年生の数は24,302(令和2年5月1日時点)であることから、今回の入学者選抜には、県内の6年生の約10%が受検したことになりますびっくりびっくり

 

県立トップ校の選抜状況(受検者数、倍率)を書きますと、、、

 

 ■水戸第一(361人、4.51倍)

 ■土浦第一(261人、3.26倍)

 

右矢印 合計すると受検者数は622。平均倍率は3.89倍

 

以前に書きましたが、茨城の公立中高一貫校の辞退率は5%前後と推測され、隣接する千葉(辞退率50%と推測)と比べて、追加合格が圧倒的に少ない特徴があります。

 

 

 

 

 

 

その理由として、茨城は公立伝統校の人気が高い土地柄であることに加え、入学確約書を提出するスケジュールが早く、都内私立中との併願が不可能であること等が挙げられます。

 

こうした事情を勘案すると、3.89倍という倍率はかなり厳しいものと考えられますえーん

 

一方、昨年の高校入試の状況はどうだったのでしょうか。

 

2020年の入試結果(受検者数、倍率)を以下に示します。

 

 ■水戸第一(497人、1.53倍)

 ■土浦第一(409人、1.28倍)

 

右矢印 合計すると受検者数は906人。平均倍率は1.42倍

 

試験範囲が明確で対策がしやすい公立高校の入試に対し、適性検査は毎年出題傾向が変わり、問題との相性が大きく影響すると言われる公立中高一貫校の受検。

 

高校入試と比べて倍率の高さだけではなく、対策がしにくいという意味でも、公立中高一貫校の難易度は高いえーんえーん

 

次に、中学の受検者数を、高校の受検者数で割ってみます。

 

 ■水戸第一 361/497=0.73 → 73%

 ■土浦第一 261/409=0.64 → 64%

 

この数字は一体何を意味しているのかキョロキョロ

 

これまで茨城県内では、成績トップ層は公立中から県立トップ高に進学するケースがほとんどでしたが、県立トップ校の中高一貫化によって状況は一変し、県内の成績トップ層の60~70%が公立中高一貫校を受けている可能性が高いということですびっくりびっくりびっくり

 

ただ公立中高一貫校の入学者選抜の競争が激化したといっても、私立中とは異なり、県外からの参戦はほとんどないため、県内のライバルと競っているという意味では、高校入試と何ら変わらないことになります。

 

県立トップ校の中高一貫化は、成績トップ層を早期に競わせることで、公立・私立問わず、県内の教育環境に大きな刺激を与え、県全体の学力向上を目指した改革といえるのかもしれません真顔

 

 

【ご参考】

県立トップ校の中高一貫化は、県内私立中の入試に大きな影響を与えています。

例えば・・・

 ・土浦日大(適性検査型入試-ISAT)の応募者増(28%増

 ・常総学院(適性検査型入試)の応募者増(38%増

 ・江戸取の適性検査型入試の新設 ← 1/17(日) 実施予定

 ・茗溪学園のアカデミアコースの新設