進めよう障がい者雇用! | 石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

一期一会を大切に、神奈川県議会議員石川たくみのブログです。
<私の目指す政治活動>
 ○自立的な生活経済圏     ○誇りの持てる教育
 ○一人でも多くの三浦ファンを ○より身近な市政に

神奈川県 産業人材育成フォーラム

「進めよう障がい者雇用!精神障害者の雇用と職場定着に向けて」に出席しました。




先日の厚労省発表では、約8割の中央省庁で障害者雇用の「水増し」が確認されました。

神奈川県においても知事部局12名、教育委員会132名、県警8名の

「不適切な事務処理」が発表され、今後第三者委員会を立ち上げ、再発防止に取り組もうとしています。




「基調講演」では、「障害者雇用を進めるために」をテーマに毎日新聞社論説委員の野澤和弘氏の講演がありました。


〈基調講演 野澤和弘氏〉

社会と雇用が大きく変わっている。


戦後直後は第一次産業、自営業が8割、定年もなく高齢者も障害者も家族として労働に参画できていた。

現代は雇用労働が9割、次第に障害者が産業社会からはみ出していくようになった…


2016年、障害者差別解消法 → 合理的配慮が求められるように。




〈措置から総合支援法へ〉

措置 →  支援費 → 総合支援法へ

障害者の「福祉の増進」→「共生社会」

2018年4月より民間企業(50人以上)の法定雇用率は

2.0%から2.2%に(国・地方自治体は2.5%)。




〈障害者の「はたらく」〉

・一般就労

・特例子会社  

仕事内容は?(企業が別法人に丸投げ、雇用率を買っている?)、継続は?、移動支援は?

・就労継続支援A型事業

(上記3つは要雇用契約)


・就労継続支援B型事業

・生活介護事業

・地域生活支援事業

(福祉型就労)



日本では精神科のベット数が32万人と世界的にも多い…

これからは精神障害者の働く場が求められる。


世界的に発達障害が増加傾向 → 社会的要因・自然増





〈精神障害者の雇用義務化(2018年4月)〉

・先入観を変える

・精神障害は危険?〜事件とマスコミ報道

・精神障害= 統合失調症だけではない

・高学歴の発達障害も多い





〈発達障害は全人口の6.7%〉

(高機能自閉症・アスペルガー症候群、学習障害、ADHD等

こだわり、探究心が強い、マイペース、全体的にIQが高い、自己主張が強い、発想・アイデアが豊か…)

トーマス・エジソン、S.スピルバーグ、スティーブ・ジョブズ、トム・クルーズetc





〈自分に合った仕事を知る〉

・勤務時間、ルール、服装を守らないといけない仕事(事務職、公務員全般)

・知らない人ともうまくコミュニケーションを取り、明るく接する?(サービス・営業)

・一つのことに集中して忍耐強くやる?(工場)

・体力がある?(建設作業・運送・農業)

・臨機応変に問題解決ができる?(マスコミ等)

・穏やかに相手をリラックスできる。ストレスに強い(福祉・サービス)





〈障害者を雇うと業績が上がる〉

●コミュニケーションの促進

●社内の雰囲気の改善

       →  一般社員の仕事上の満足・精神健康度の向上

       → 業績の改善へ





〈合理的配慮義務〉

聴覚障害者に対する配慮として「UDトーク(15ヶ国語に変換される)」。

作業指示・指導・業務マニュアル等