小網代の森 特別視察 | 石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

一期一会を大切に、神奈川県議会議員石川たくみのブログです。
<私の目指す政治活動>
 ○自立的な生活経済圏     ○誇りの持てる教育
 ○一人でも多くの三浦ファンを ○より身近な市政に

今夏の一般公開に先駆けて、整備中の「小網代の森」に
慶應義塾大学 岸名誉教授の案内で特別に視察をさせて頂きました。
小網代の森」は、森の水源から湿原、河口までが
自然状態のまま保全される関東•東海地方唯一の大変貴重な場所です。

ひとつの流域まるごとの全面保全は日本でも唯一といわれ、
まさしく奇跡の自然なのです。
視察で撮った写真で「小網代の森」の魅力の一部を紹介させて頂きます。




今回は、白髭神社側から入りました。
小網代の森」の入口手前に、4基の仮設トイレを設置予定です。

写真の場所は「宮の前の峠」。分水嶺になっていて、
ここから先が「小網代の森」区域スタート地点です。
入り口付近にある看板。
岸名誉教授の夢は、「小網代の森」が
「ラムサール条約」登録地の指定を受けることです。
一昨年、「鳥獣保護区」の指定を受けたことで、
ラムサール条約という夢実現に大きく近づいております。

この場所に、干潟を作ろうとしています。
実現すれば、ボードウォークの真下で
チゴガニのダンスが見られるようになります。
「エノキテラス」
奥にシンボルとなる榎(エノキ)が立ち、大きなステージがあるテラス。
ここで「小網代の森オープンセレモニー」が開催される予定です。

「ヤナギテラス」
2009年から手をかけて湿地に変えていきました。
岸先生が蛇柳(じゃやなぎ)を植樹して、
木が多少ある湿地(ソワンプ)にして サラサヤンマが育つようにしました。
小網代の森」の下流域では、初夏、ゲンジボタルで一杯になります。
六月上旬が見頃ということです。オープン後の来年夏が楽しみですね!