4月最初の木曜日になりました。

新しいスタートに向けて、心踊る思いの人も多いと思います。

また、不安を抱えている人もいるかもしれません。

お子さんの心が揺れているときは、ご家族でゆっくりお話しする時間を持ってくださいね。

さて、能登半島地震から3か月が経ちましたが、次のような記事(『静岡新聞』)がありました。

『能登地震3カ月、避難なお8000人超 断水の完全復旧見通せず「人間的な生活送れない」
https://www.at-s.com/news/article/national/1442500.html?lbl=10400
 関連死を含め244人が亡くなった能登半島地震は4月1日で発生から3カ月となった。石川県の避難者は今も8109人に上り、珠洲市など5市町では約7860戸で断水が続く。完全復旧の見通しは立っておらず、発生3カ月でほぼ全ての断水が解消した2016年の熊本地震と比べ、遅れが目立つ。新年度の被災地に災害の爪痕が深く残る中、復興に向けた生活再建の加速が課題となっている。
 石川県によると、最大時3万4173人に上った避難者は3月29日時点で24%の8109人となった。内閣府によると、一時18万人以上が避難した熊本地震は3カ月時点で最大時の2.5%に当たる約4600人にまで避難者が減った。
 石川県で最大約11万戸に上った断水は約7860戸に減った。ただ珠洲市のほぼ全域で続いているほか、通水した地域でも自宅に引き込む配管の修復が難航するなど、多くの被災者が不自由な生活を強いられている。最大44万戸超が断水した熊本地震は3カ月で1村の2戸を除き解消。3カ月半で完全復旧した。
 石川県では住宅の全壊被害が8420棟に上っているが、これまでに完成した仮設住宅は894戸(3月26日時点)。3カ月後に1429戸が造られた熊本地震の6割程度の進捗にとどまる。
 一部区間の運休が続く第三セクターの「のと鉄道」は4月6日に全線再開するが、能登半島沿岸部を囲むように走る国道249号の本格復旧には数年かかる見通し。
 新年度に入り、国や自治体は復旧、復興をさらに進める方針だが、被災地では手つかずのままの倒壊建物が残る。珠洲市三崎町の避難所で暮らす河原隆さん(72)は、公費解体制度が家屋全体の解体のみを対象としていることに不満を漏らす。「壊れていない部分を残して、住み続けたい人が多い。被災者の声に耳を傾けてほしい」と訴えた。』

いかがでしょうか。

タイトルの「人間的な生活送れない」という文言をみて、みなさんはどうお感じでしょうか。

復旧の遅れから、目を逸らしてはいけないと思います。

一方、大阪・関西万博の建設現場で、地下にたまったメタンガスが爆発したというニュース(以下は『関西テレビ』)がありました。

『【万博工事で事故】たまった可燃性ガスに引火 トイレ床100平米が破損 夢洲の地下にはメタンガスが
https://www.fnn.jp/articles/-/678390
 大阪・関西万博の会場、「夢洲」で28日、建屋の溶接工事中に出た火花が可燃性ガスに引火し、開幕中に使用されるトイレの床、およそ100平方メートルが破損する事故があったことがわかりました。
■産廃処分場だった夢洲 地下にはメタンガス
 博覧会協会によると、事故があったのは、万博会場の北西にある緑地エリア、「グリーンワールド(GW)」工区です。このエリアは元々、産業廃棄物の処分場で、地下にはメタンガスなどの可燃性ガスがたまっています。
■トイレ床下の空間にガス 溶接の火花が引火か
 28日午前10時55分ごろ、作業員がトイレの建屋の溶接作業を行っていたところ、火花がガスに引火し、トイレの床およそ100平方メートルが破損したということです。けが人はいませんでした。
 トイレは開幕中に使用されるもので、のべ床面積はおよそ500平方メートルあり、破損部分は、およそ5分の1にあたります。
 トイレの床の配管設備を通すための空間(ピット)にガスがたまり、溶接の火花に引火したとみられるということです。
 協会は現在、可燃性ガスを配管で地中から上空に放出する設備の整備などを進めています。』

能登半島各所で必死の復旧工事が続けられる一方で、大阪の産廃処分場だった夢洲では、やらずもがなの「危険性を孕んだ万博工事」が続けられているわけです。

何のための万博開催なのでしょうか。

最近、次の記事(『日刊ゲンダイヘルスケア』)を見つけて少し考えさせられています。

『「夜型」の人は無理に「朝型」にシフトしないほうがいい 病気や死亡リスクが上昇する 睡眠を制する者が健康を制す
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280142
■朝型夜型は遺伝子で決まっている
 2月が終わり、朝の訪れが早くなってきた。1月、2月と6時台だった東京の日の出時刻は、3月10日過ぎから朝5時台に突入し、最も早くなる6月初めに向けてこれから毎日1~2分ペースで早くなっていく。人間も日の出に合わせてだんだん早起きになってくるが、朝がつらい……と感じる人もいるだろう。そんな「夜型」の人は、無理に早起きしないほうがいい。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏に聞いた。
 人間には、1日約24時間のリズムをつくる体内時計が備わっていて、睡眠-覚醒パターンによって「朝型」と「夜型」があることが科学的にわかっている。人間は基本的に昼行性で、通常は昼に活動して夜に睡眠を取る動物だ。しかし、睡眠-覚醒パターンには個人差がある。その人が一日のうちどの時間帯で最も活動的になるのかを示した個人特性はクロノタイプと呼ばれ、朝型、夜型、中間型に分類される。
 一般的に、朝型は目覚めが早く活動のピークが日中の早い時間帯に表れ、夜は早い時間帯に眠くなる。一方、夜型は朝はなかなか起きられず、午前中は調子が上がらない。夕方から夜にかけて活動のピークを迎え、夜の早い時間帯は眠くならない。中間型の多くはやや夜型の傾向がある。
 先に触れたように人間は昼行性なので、会社や学校といった社会システムは朝型を基準に構築されている。よく、「朝型は一日を効率的に過ごせる」「朝型生活は成果をあげやすい」「早寝早起きの朝型生活は健康によい」と言われる一因だ。となると、夜型の人は朝型にシフトしたほうがメリットは大きいと思える。しかし、われわれはそう簡単に朝型と夜型を変えられないという。
■遺伝子で決まっている
「英エクセター大学の研究では、体内時計をコントロールする時計遺伝子は現時点で351個あることがわかりました。この時計遺伝子を持っている数は人によって異なり、最も多く持っている上位5%の人は、最も少ない下位5%の人と比べ、平均で25分早く眠っていたそうです。つまり、時計遺伝子が多い人は朝型で、少ない人は夜型ということになります。これは遺伝子で決まっているわけですから、懸命に努力しても、体内時計をずらして夜型から朝型にシフトするのは難しいのです」
■朝型夜型は遺伝子で決まっている
 朝起きてすぐに日の光を浴びたり、きちんと朝食を食べるなど、体内時計をリセットする方法はいくつかある。しかし、遺伝子で決まっている活動のピークを迎える時間帯をきちんとずらすことは極めて困難といえる。
「しかも、体内時計のリズムに反した生活をしていると、健康に悪影響を及ぼします。夜型の人が無理に朝早く起きて朝型にシフトしようとすると、病気につながるリスクがアップしてしまうのです。海外の研究では、睡眠障害やパフォーマンスの低下が生じるだけでなく、発がんリスクや死亡リスクが上昇するとの報告もあります」
 英オックスフォード大学の研究によると、世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析した結果、いつも朝7時以降に起きている人に比べ、6時前に起きている人は心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患の発症リスクが最大で40%高く、糖尿病やうつ病についても発症リスクが20~30%高かった。夜型の人が朝型のリズムで生活しているケースが一因になっている可能性もある。
「夜型の人ほど、早起きして朝型生活をしている人は効率的だとうらやましく感じている傾向が見受けられます。しかし、無理に夜型から朝型に変えようとするのは健康上でもデメリットが大きいと頭に入れておいたほうがいい。夜型の人が昼間にパフォーマンスを上げて仕事でより成果を残したいと考えるなら、コロナ禍で普及したテレワークやフレックス制度を最大限活用して、毎日の始動をなるべく遅らせるなどの工夫をするといいでしょう」
 スペインの大学研究者の調査では、夜型の人は朝型の人に比べ、個々の具体的事例から一般的な法則を導き出す帰納的推論能力が高く、考察力や分析力にも優れていた。さらに、高収入で名声ある仕事の獲得へとつながりやすい傾向があることもわかっている。
 夜型でもやり方次第で健康的で充実した生活を送れるのだ。』

私は常々、

「長期休暇中でも朝はきちんと起きて、午前9時~正午あたりの時間を有効に過ごすように」

と、みなさんに伝えてきました。

世の中の多くのテストや仕事が、午前中から始まる以上、そのリズムに合わせた生活習慣が望ましいと考えているからです。

しかしながら、上記記事には、朝型夜型は遺伝子で決まっているので、

「夜型の人が無理に朝早く起きて朝型にシフトしようとすると、病気につながるリスクがアップしてしまう」

とあります。

う~ん、困ってしまいました。

みなさんのご意見、ご感想をお待ちします。

前回のメルマガの「平成24年 灘中の国語の過去問」に関しても、いくつか熱心なお返事をいただきました。

ありがとうございます。

概ね、

『<大問2>の「やらずもがな」「聞こえよがし」「さもありなん」などの言い回しは、6年生の子どもには難しすぎるような気がします。教科書には出てきませんよね?』

『<大問5>の「並び立つ」「際立つ」「沸き立つ」「浮き足立つ」などは、文脈の中で生きる、日本語らしい言い回しですね。でも、難しい!』

『<大問6>の、①会席、末席、②大願、③力説、④愛児、⑤別格、⑥理性などは、単独で出題されたら難しいですね。まあ、分かるところから攻めていけば何とかなりそうですが。』

といった内容でした。

ぜひ、親子で「知的な刺激」を楽しむ時間を作ってくださいね。

最後に、次の『プレジデントオンライン』の記事(かなり編集しています、すみません)を紹介します。

『「中学受験はリスクが大きい」元塾講師が小学生の親に「高校受験の知識もつけて」と勧める深い理由 多くの家庭が直面する"5つの想定外"
https://president.jp/articles/-/78696
 昨今、都市部を中心に中学受験熱が高まっています。クラスで受験をしない子は2、3人という地域の方もいるでしょう。「うちの子も中学受験をさせたほうが……」と考える方や、ある日お子さんが「受験したい」と言って、あわてて中学受験塾の入塾テストを受けに行くケースも見られます。
 ただし、中学受験は「取り扱い危険物」。どんなリスクがあるか知識を得て、覚悟を持って臨まないと失敗します。
 そこでまず、中学受験をめざすことになった多くのご家庭が直面する「想定外」を5つ紹介します。

1 思っていたよりお金がかかる
 大手進学塾の小2~小6の月謝の目安は、学年×1万円程度。小3だったら月約3万円、小6だったら月約6万円といったイメージですが、塾に払うお金は、月謝だけではありません。
 夏期講習などの季節講習会の費用、夏期合宿や正月特訓、特定の学校別入試対策授業をはじめとしたオプション費用、模試の費用などが月謝に加えてかかってきます。テキスト代が月謝に含まれている塾であっても、辞書や地図帳・地球儀などを別途買う必要が出てきます。
 さらに、通塾に電車やバスを使う場合には、その交通費もかかります。雨の日や、車で送迎できないときには、タクシーを使うことがあるかもしれません。
 また、学年が上がって受験が近くなると、個別指導塾や家庭教師を併用するご家庭も多いです。個別指導塾や家庭教師は、集団指導塾以上に費用がかかるケースもあります。
 そのうえ、複数校受験するとなると、受験料だけで10万、20万円とかかります。第二志望以下の学校であっても、第一志望の合格発表までに入学金の納入期限が来ることがあるので、その場合は数十万円を第一志望不合格のための「保険」として払わなければいけなくなります。

2 思っていたよりサポートが大変
 「わが子の可能性を広げてあげたい、そのための手伝いならいくらでもする」という気持ちでいることと思います。でも、実際に受験勉強を始めてみると、想定以上の負担に驚く方が多いのです。
 多くの子は親のサポートがないと、塾のカリキュラムについていくのは困難です。授業の予習、復習、確認テスト、総合テストや模試のための勉強、各科目の宿題など、1週間ごとにスケジュールを立て、その計画がうまく回っているか調整しながらさらにスケジュールを立てる……と、まるで仕事のように「任務」を進めていくことになるのです。子どもは目の前の勉強で精一杯になりますから、親が伴走する必要があります。
・塾への送迎
・塾からの配付プリントのファイリングの手伝い
・塾用のお弁当の用意
・塾の保護者会や保護者面談の参加
・学校の情報収集
・学校説明会の予約と参加
 中学受験の道に進むということは、こうした多岐にわたるサポートを数年続けることになるのです。そのため、子どもの受験勉強中心の生活に切り替えるくらいの覚悟が必要です。

3 思っていたより中学受験勉強のレベルが高い
 書店でオレンジ色の過去問を手に取ってもいいですし、四谷大塚のサイトの過去問データベースから見ることもできますが、ある程度のレベルの中学入試になると、現役の東大生でも頭を悩ませる問題ばかりです。中学受験では小学校の学習内容を大きく超えるどころか、もはや別次元の問題が出されます。
 中学受験の理科・社会は、高校受験の理科・社会に比べてずっと難しいですし、30年前にトップ校で出題された問題が、今や中堅校で出題されます。
 かつては「難問」とされていた多くの問題は、塾の指導ノウハウの向上によって、今では難問に分類されなくなっているのです。さらに、対策される学校側も、入試問題のレベルを上げるので、年々問題のレベルが上がっていくわけです。
 また、大学入学共通テストの変化に合わせて、中学入試も思考型の問題を増やしています。「知っていれば解ける」という問題から、「知っていることを前提に、そこから何を課題だととらえて、どう思考して、思考したことをどう表現するか」という問題にシフトしてきているのです。

4 思っていたより合格の可能性が低い
 第一志望の学校は、ほかのご家庭からも望まれている学校であることが多いです。そういう学校は、倍率が3倍を超えることが多いですから、3人のうち2人は不合格となる計算ですね。受験までにあきらめる家庭も多いので、そのような家庭も含めれば、合格はもっと少ない割合になります。
 小3の2月から長い時間と数十、数百万円を投じても、第一志望合格できるのは3人に1人以下なのです。中学受験は「がんばれば合格できる」という甘い世界ではないことを覚悟しておきましょう。

5 思っていたより親子ともに精神的な負担がかかる
 これまでお伝えしてきた4点を踏まえて中学受験に踏み出しても、成績はそう簡単に上がるものではないですし、高学年になるにつれて、子どもは親の言うことを聞かなくなってきます。
 私は、「こんなにお金をかけて、体力の限界まで子どものサポートに尽くしているのに、当の本人は呑気で、やる気が感じられない……」という相談をよく受けます。
 一方、子どもも、日々、塾のクラスメートとの成績競争にさらされて、傷ついていることが少なくありません。そこで、家に帰ってきてから、塾で傷ついたやるせなさを親にぶつけるんですね。
 親も体力的、精神的にギリギリなので、余裕を持って受け止められず、「もうそんなこと言うんだったら、やめれば」と言いたくなるのを必死に堪こらえる。堪えているところに、子どもの受験に関心を示さない夫や妻からあっさり「もうやめれば」などと言われて、やり場のない気持ちにモヤモヤする……そんなご家庭も見てきました。

■中学受験をやめるという選択肢も用意しておく
■高校受験の知識をつけておくことが大切
■大きく構えつつ、前向きにサポートする覚悟が必要』

いかがでしょうか。

みなさんのお返事を待って、次回のメルマガでこの記事について考えてみたいと思います。