太陽光パネルの話をすると昔の半導体生産技術者だった頃を思い出す | マルハビ日記

マルハビ日記

マルチハビテーション・田舎暮らしなど移動しながら仕事をする会社員のお話。
都会暮らしを残しつつ、田舎にも生活の拠点を持つ‥‥。理想的な生活だと思います。
そんな双方生活の面白い??話 移動しているといろいろ考えてしまいます(笑)

東京のマンションの朝です。本日は旭川へ有名な先生との面会である。2020年の省エネ基準の断熱の計算の仕方に関して単純に言うとロビー活動である。勘の言い方は、小生のブログとかいろいろな内容を見て何を考えているか良くわかるはずである。壁構造の通気工法と外壁、断熱材の関係を少し見直したいと思っています。これを2020年までに完了出来るかが大きなキーになると思っています。

 

昨日は会社に終日いたのですが、ZEH、VPP、太陽光などの打ち合わせで終日を過ごし、何も作業出来ていない。トホホと思いながら、もっと仕事をしたいのですが、思ったほど作業時間が伸びないのも現実です。座るのが最終的に時間的限界があるみたいである。トホホ、こんなにしんどいのかと思いながら終日を過ごす。しかし体調管理はいいのですこぶるいいです。グラフは個人情報ですが、以下のとおりで、本当に10kg程度、正確には9kg削減になってきていて、80kgを切ったら、運動も少し多い目にしようと思っています。昨日は通勤とか移動の歩く距離を多くするために、一駅徒歩を実践し始める。こんな積み重ねである。

 

IMG_3067.PNG

IMG_3066.PNG

 

太陽光の大きな問題は、FIT補助金の麻薬が切れるのと部品事業なのでグローバルな市場となってきていて、国内メーカーが非常にしんどいという状況である。たぶんシャープ社も京セラ社も非常にしんどいというか赤字経営になっている。こんな状況である。この大きな問題を変えていかないといけないのである。

 

実際大きな問題は、発電変換効率という指標がおかしいのである。パネルしか考えていないこの指標が実は太陽光パネルをまともな電源として考えていない一番なのである。これがたぶん太陽光パネル業界と電力インフラ業界に大きく溝がある一番の原因である。変換効率とは瞬間値を争う指標である。これは、電力インフラからすればピーク値を争う指標であり、こんなことをされたら困るのである。

 

まったく太陽光の知識がない人に

・変換効率が20%のメーカーの4kwの太陽光発電システム

・変換効率が15%のメーカーの4kwの太陽光発電システム

の発電量はどうなるのと言うと、皆さん20%の太陽光がいいに決まっていると答える。この質問で少ない面積になるだけであると答える人はたぶん1%もいない。そう答えた人は1%の割合で、なにがしら太陽光発電に係わっている人である。

 

メガソーラーの場合、面積が非常に重要になってくるので、そのような争いになっているのである。その変換効率は、電気エネルギーを光エネルギーで割ると計算できるのであるい。そして1㎡あたりに変換するのである。従ってパネルの公称最大出力と発電効率で太陽光パネルメーカーは説明をするということは、開発がその方向しか向いていないとなって、電力インフラ会社からは、再生可能エネルギーは害毒であるという風に言われるのである。ここらへんは判っていない人は多いので、パワフルを売りにしてしまうのですが、太陽光発電の宣伝を瞬発力とかパワフルで表現ずるヤツは本当に馬鹿なのです。あれどっかの会社が・・・・ツルカメツルカメ

 

従って太陽光発電パネルは出力変化をどのように定義するかが大きな課題となるのである。開発課題が変わるのである。これが理解出来るかが大きな課題なのである。パネルの出力変化規定を設けると、パネルの表面層が変わるのである。まっすぐな光のみを捉えて発電効率を争うことから、パネル表面層のガラスに変化をつけて、屈折率を工夫することが重要になるのである。

 

パネルメーカーの技術的に言うと光害対策で反射防止された太陽光パネルをどう開発していくかである。溶液処理で簡単に膜形成が出来ると非常にいいのでその生産設備の研究になる。ここらへんになってくると元半導体研究の生産設備担当の昔の血が騒ぐのである。膜形成にエッチングするとか、テクスチャー構造はどうするのかなどである。そんなオタクな話が出来るのである。そうなると過酸化水素水とフッ酸だわなと言ってしまう。

 

出力変化をどのように定義をするか、またマイクロインバーターなどをどうするかが大きな課題となってくる。太陽光発電が再生可能エネルギーで安定電源であればいいのであるから(笑)

 

 

 

押していただければ励みになります

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ