限界集落の運営日記ってとこですかね。自治会費集金ゼロ運用への挑戦 | マルハビ日記

マルハビ日記

マルチハビテーション・田舎暮らしなど移動しながら仕事をする会社員のお話。
都会暮らしを残しつつ、田舎にも生活の拠点を持つ‥‥。理想的な生活だと思います。
そんな双方生活の面白い??話 移動しているといろいろ考えてしまいます(笑)

三重の自宅。自治体新電力のお話は反響があったみたいで、色々な人からメールとか電話も来てしまった。いや小生農作業で忙しく、好き勝手書いているので勘弁してもらえたらと思ってしますが、一つの問題提起になればと思います。そうのようなこと言う小生は、自治体新電力に設備を売り込む、悪徳の方かもしれない(汗)そう最悪な最後の黒子かもしれません。(笑)

 

少し自治体より自治会の活動を少し書こうと思っています。地方自治の勉強をしながらスマートシティなどの仕事もしているので、基本日々の仕事と日常が非常に綺麗にリンクしています。スマートグリッドなども省エネチューニングなどのエンジニアから入ったので、建物負荷との色々なものは解りやすいので仕事がしやすい。

 

前置きは良くって、自治会の話である。来年度から限界集落の自治会長を引き受けることとなった。限界なので5世帯、12人の集落である。都会での小生しか知らない人はどんな生活しているのだろうかと思うのですが、限界集落と言っても、場所は悪くない。大阪まで1.5時間、名古屋まで1時間である。すべて高速使用であるのだが、車があれば非常に便利な場所でしかも悪い人はこない。不審者が来ると良く解る場所である。しかも親切な東西の家の方が犬を飼っているので、防犯的には素晴らしいのである。そうのどかな田舎である。

 

昨年から代行的な仕事はしていたのですが、前自治会長が若年性の痴呆になってしまい、徐々に作業を引き継いだような話である。自治会長の作業を引き継ぎながら、一つ目標は自治会費集金ゼロを目指そうと一つの目標を立てる。そう毎月限界といえども1000円の自治会費集金が必要なのである。それが共同資産とか色々なものを管理する費用にもなるどんなに小さくても自治会で年10万円は必要になってくる。それをまず収入でやりくりする方法を考えるのである。

 

まず回覧板の廃止である。自治会の公民館に新聞、市の行政冊子やその他を取りに来るようにする。そしてそこにすべて掲示をすることにする。これによって安否確認も自動的に1日1回出来るのである。簡単な仕組みでITとか新電力とか使わなくてもいいのである。そうすると新聞店は配達しないでいいので、キックバックの費用が500円1軒毎にある。これを自治会費用に充てるのであるし、回覧物をしなくていいのであれば市からの自治会長手当てというか事務手数料は自治会に入れてもいい。そうなると3か月に500円程度の収入がある。このような仕組みを少し変えるだけで、35000円程度の収入が可能である。

 

そして大きく市と調整したのは、草刈り面積の調整である。今までは、1万円/年しかももらえていないのをしっかり図面を出して6万円/年にしてもらったのである。これは昔の計測だと単純に測量?していたのを、グーグル様の地図を使って詳細に図面を作り、提出したのである。これでおよそ10万円程度の収入となる。

 

そして自治会長手当て自治会で設定していたのだが、それを削減する。そのようにすると支出が減って、自治会費がゼロで運用可能なのである。そう真面目に地域清掃をすると基本自治会費が無料で運用が可能であるということである。そう自身で休日やることとみんな少しずつ負担することを考えれば、自治会費は無料で運用可能なのである。そのような現状が分かったので来年度からは当地区は自治会費集金は無しにする予定である。

 

このような形で作業を引き継ぎならが少しずつ考えていくのだが、限界集落なので集落が無くなる、自治会が消滅することも想定した色々な整備というか対応が必要だとは思っています。限界集落3世帯はもうご子息は外で暮らしているので、残るは2世帯、1世帯は嫁もいないので限界である。私の娘も都会へ出ると言っているので、そうなると小生がこの自治会を消滅させないといけないのかもしれない。そんな話ときどき書きますね。

 

一番の問題は、林道とか墓地をどのようにしていくかが大きなカギである。これすべて自治会資産にしてあるのである。小生が法人化をして資産をしっかり管理する方向をかなり昔に設計したので、・・・ここらへんどうするかがこれからの作業でもある。


IMG_2028.JPG

IMG_2027.JPG

 

土留めの修繕作業風景、自宅の池と簡易の川を修繕、農業用水にもなる。水利権が小生にあるので下側で田んぼを作っている人は、60kg/年、お米を下さる。なかなかの権利でもあるので、真面目に修繕。つくづく思うのは権利は必要だよねと思いながら。

実は林道登記をしっかり整理しているのも、何か伐採などあればそこの林道使用料が入るのである。

 

IMG_2029.JPG

 

保護犬は、のどかに昼寝。

 

IMG_2031.JPG

 

嫁は小生のパソコンで事務作業、両親の医療費控除の資料をセッセコセッセコ、作業しているが、パソコンに不慣れなのでデータが何回も無くなる。ほとんど涙目で作業しているのだが、その話を昼寝中の小生にしてくるので昼寝が出来ない(笑)

可愛らしピンクの毛布は、娘のおさがり(笑)

 

こんなのどかな暮らしが出来る限界集落である。嫁とは静かでいいと言っていますがね。

 

 

 

 

押していただければ励みになります

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自給自足生活へ にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへ