ご無沙汰しております。

まるごんです犬


早いもので、イヒも来年度は中学3年生。


高校受験もなく、糸の切れた凧のように

部活や音楽、友達とゲームに没頭することでしょう汗



青春の謳歌は、もちろん大いに結構

毎日充実しているの、いいと思うよウインク



でも、でもね。



中学1年(何故か2年もになった)モラトリアムは、

終わりでどうでしょうか?(笑)

ファイナルジャッジメントでお願いします。

↑中2病風に



というのも、中高一貫校の生徒は中学2年までは(中学受験の貯金もあって)同世代の中では成績は良いものの、公立の中学3年生が高校受験をガチでする1年で、あっという間に差が縮まると思っています。



心配し始めた母には、

「中3からは本気になるニヤ」と言っていますが、



では、何をするか??



息子の希望をベースに、先輩や先生の話+様々な情報をもとに目標を立てました。


中3

◯英検準1の過去問【テスト効果】

◯難関高校入試模試の過去問【テスト効果】

◎青チャート数学(例題、練習)

◎速読英単語(入門〜必須)

◎生きる漢字•語彙力

高1

◯高1模試(駿台•河合)を受ける【テスト効果】

◎青チャート数学(EXERCISES、総合演習)

◎速読英単語(必須〜上級)、速読英熟語

◎NextStageの音読暗記

◯古漢各一冊

◯理社各一冊

高2 

◯高2(駿台•河合)模試を受ける【テスト効果】

◯共テレベルの模試過去問【テスト効果】

◎間違えた範囲の学習

高3 

◯各塾の大学受験模試を受ける【テスト効果】

◯学校別模試や赤本【テスト効果】

◎間違えた範囲の学習


※平日は◎1〜2H

 土日祝や夏冬春休みは◯3〜4H



本人は恐ろしく興味のないことは一切やらないので、テキストをコツコツとか無理なのです(笑)

動画やCD、アプリ、ノートなどを活用できる問題形式の参考書を、各科目最低限の一冊のみでいこうと思います。



いやいや、文法や構文、読解の本はやらないの?

何冊かの参考書ルートがあるんだよ。

これだから素人はと言われそうですが、



私なりのevidenceがあり、あの都立中学校での授業を受けているはずなので、網羅型の参考書は何冊もやらずに、


それよりも、中学受験で絶大な効果のあった【テスト効果】でいこうと思っています。



ニコはテストを受ける時だけは集中して、寧ろ楽しんでるまであります。

そして、結果を出したいと思うタイプです。

定期テストでも友達と競ってるし、すぐに採点して悔しがる(笑)


宝石緑時間を計り、答案作成力を鍛えること

宝石緑偏差値が出て、自分の立ち位置を確認できること

宝石緑ミスや悔しい体験をした上で、解説を読み問題を振り返り、自分のものにすること

宝石緑そして、間違えたことを絶対に忘れないこと


これに勝る勉強法はないとすら思っています。



まるごん家の大学受験もマイナーな勉強方法ですが、

のんびり更新していきますので、見守っていただけたら幸いです。

また、変な方向に進んでいたら(笑)ぜひコメントやアドバイスなどいただけると嬉しいですおねがい


↓テスト効果とは





公立中高一貫校ブログランキング
にほんブログ村">にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

【中学受験ブログ】



⭐︎次回予告⭐︎

(中学受験)個別塾で何をしていたのか?

(大学受験)青チャートについて


ニーズがあれば今後書きたいなぁと思っています。