Win10のサポートがもうすぐ切れるっていうのに、またもやWin11の不安になるニュースが出ましたね。
「Win11の更新プログラムを入れたあと、SSDが壊れた!」
っていう内容
「えっ!?」っていう驚きと同時に、「またか」っと呆れてしまいましたが
このニュースが出てからおよそ1週間、まだ原因が特定されてないのでPC界隈がザワついてます
ザックリ内容を書いておくと
・Win11 24H2の更新プログラム(KB5063878/KB5062660)をインストールしてから発生した
・一部のPCで大容量のデータ・大量の連続書き込みを行うとSSD(HDD)が認識不能に
・再起動すれば復活するが、同じ処理をすると再現性が高く再発する
・一部、再起動でもなおらない復旧不可能なケースがある
というもの
また、この記事を書いてる時点では
・通常利用のほとんどのPCでは問題ない
・マイクロソフトは報告は受けたが再現できなかった
・Phison社も再現できなかった
っていう情報も出てました。
ちなみに、マイクロソフトとPhison社がなぜ出てきたかというと
マイクロソフト→更新プログラムを出してる
なので、不具合があれば修正を作るので再現してみるでしょう。
Phison社は、不具合報告の投稿があったSSDがPhison社製のコントローラーを搭載したモデルが多かったためのようです
一般ユーザーさんの情報で複数台のSSDで検証されてた内容や、その他の不具合報告から、上記の情報や大容量のデータや大量の連続書き込みっていう情報が出てるようでした
複数の不具合報告と検証も出てるんで不具合自体は本当なんでしょうが、マイクロソフト、Phison社両方で再現できなかったっていうのはヤバいですね
原因特定できないじゃん
長引きそうな雰囲気です
さて、
一般ユーザーからすると実際はどうすればいいの?ってとこですが、
私の場合は今まで通りで特別何もしない
ただし、情報だけは追っておく
色々調べてる中で、結論として一般ユーザーができる対策としては
・更新プログラムを削除する
・大量・連続書き込みを避ける
・こまめにバックアップを取っておく
の3つかなと思いますが
・更新プログラム削除はセキュリティ面で不安なので却下。
・バックアップは、不具合関係なく、普段から外付けなんかに取っておくべき。
・大量・連続書き込みは、今回の情報を知ってれば避けれるかな。
と思ってます。
なので、特別何かすることは無く情報だけ追っておく
修正プログラムや続報次第で対応する
って感じですかね。
何もしないとはいえ、
今回に限らず、被害にあうと深刻そうな不具合の場合は、レスの早いお客さんには注意喚起したりはします。
詳細を聞いて来る方はほぼいませんが
だいたいの不具合は遭遇するのが一部PCなので、被害にあうまではバックアップも取らないだろうなと思いながら注意喚起してます。
そして、被害にあってからでは遅いという
そういう私も、バックアップを取るようになったのは、過去にデータ全消を経験してからなので気持ちはわかる
今回の不具合で、「再インストールが必要になった」「バックアップ中にストレージが消えた」「仕事のデータを全て失った」なんて報告も目にしたので、ご注意を。
Win11になってからストレージ関係の不具合は何度も起こってますからねー

普段使いは問題なさそうとはいえ、
一般ユーザーでも、ゲームをする方や動画をエンコードする方、3D関係などなど、通常使用だけで大量・連続書き込みが発生することがある作業をする方は注意が必要かもですね。
私の場合
PCでゲームはしないが、動画制作や3Dモデリングをするので、ちょっと不安・・・
それと一番不安なのが、Win10のサポート終了でWin11に買い替える場合。
PC引越しは、初期設定で更新プログラムやら使用ソフトやら大量にダウンロードしたり、インストールしたり。
大量にデータの移動なんかもしないといけないと思います。
タイミング的にもWin11への買い替えを考えてる人が多いと思うので、マイクロソフトさんは早急に対応して欲しいもんです