まるの人生適当ブログ

まるの人生適当ブログ

好きなことを好きなように。
本ブログはプロモーションが含まれています。

はじめまして、まるです☆

しょーもないブログですがヨロシク~(・ω・)/



本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ランキングにも参加してま~す。

 

↓ ポチっとヨロシク


人気ブログランキングへ

ブログの内容・画像等の無断転載・コピーはしないでね~音譜
かならず許可を取るよ~に!!(・ω・)/





Win10のサポートがもうすぐ切れるっていうのに、またもやWin11の不安になるニュースが出ましたね。

 

「Win11の更新プログラムを入れたあと、SSDが壊れた!」

っていう内容ビックリマーク

 

「えっ!?」っていう驚きと同時に、「またか」っと呆れてしまいましたが

このニュースが出てからおよそ1週間、まだ原因が特定されてないのでPC界隈がザワついてますあせる

 

ザックリ内容を書いておくと

・Win11 24H2の更新プログラム(KB5063878/KB5062660)をインストールしてから発生した

・一部のPCで大容量のデータ・大量の連続書き込みを行うとSSD(HDD)が認識不能に

・再起動すれば復活するが、同じ処理をすると再現性が高く再発する

・一部、再起動でもなおらない復旧不可能なケースがある

というもの

 

また、この記事を書いてる時点では

・通常利用のほとんどのPCでは問題ない

・マイクロソフトは報告は受けたが再現できなかった

・Phison社も再現できなかった

っていう情報も出てました。

 

ちなみに、マイクロソフトとPhison社がなぜ出てきたかというと

マイクロソフト→更新プログラムを出してる

なので、不具合があれば修正を作るので再現してみるでしょう。

Phison社は、不具合報告の投稿があったSSDがPhison社製のコントローラーを搭載したモデルが多かったためのようです目

 

一般ユーザーさんの情報で複数台のSSDで検証されてた内容や、その他の不具合報告から、上記の情報や大容量のデータや大量の連続書き込みっていう情報が出てるようでした目

 

複数の不具合報告と検証も出てるんで不具合自体は本当なんでしょうが、マイクロソフト、Phison社両方で再現できなかったっていうのはヤバいですねあせる

原因特定できないじゃんビックリマーク

長引きそうな雰囲気ですショック

 

 

さて、

一般ユーザーからすると実際はどうすればいいの?ってとこですが、

私の場合は今まで通りで特別何もしないビックリマーク

ただし、情報だけは追っておくビックリマーク

 

色々調べてる中で、結論として一般ユーザーができる対策としては

・更新プログラムを削除する

・大量・連続書き込みを避ける

・こまめにバックアップを取っておく

の3つかなと思いますが

 

・更新プログラム削除はセキュリティ面で不安なので却下。

・バックアップは、不具合関係なく、普段から外付けなんかに取っておくべき。

・大量・連続書き込みは、今回の情報を知ってれば避けれるかな。

と思ってます。

なので、特別何かすることは無く情報だけ追っておく目

修正プログラムや続報次第で対応するグッド!

って感じですかね。

 

 

何もしないとはいえ、

今回に限らず、被害にあうと深刻そうな不具合の場合は、レスの早いお客さんには注意喚起したりはします。

詳細を聞いて来る方はほぼいませんが汗

だいたいの不具合は遭遇するのが一部PCなので、被害にあうまではバックアップも取らないだろうなと思いながら注意喚起してます。

そして、被害にあってからでは遅いという笑い泣き

そういう私も、バックアップを取るようになったのは、過去にデータ全消を経験してからなので気持ちはわかるゲラゲラ

 

今回の不具合で、「再インストールが必要になった」「バックアップ中にストレージが消えた」「仕事のデータを全て失った」なんて報告も目にしたので、ご注意を。

Win11になってからストレージ関係の不具合は何度も起こってますからねーえーん

バックアップ、とりましょうビックリマーク

 

 

 

 

普段使いは問題なさそうとはいえ、

一般ユーザーでも、ゲームをする方や動画をエンコードする方、3D関係などなど、通常使用だけで大量・連続書き込みが発生することがある作業をする方は注意が必要かもですね。

 

私の場合

PCでゲームはしないが、動画制作や3Dモデリングをするので、ちょっと不安・・・汗

 

それと一番不安なのが、Win10のサポート終了でWin11に買い替える場合。

PC引越しは、初期設定で更新プログラムやら使用ソフトやら大量にダウンロードしたり、インストールしたり。

大量にデータの移動なんかもしないといけないと思います。

タイミング的にもWin11への買い替えを考えてる人が多いと思うので、マイクロソフトさんは早急に対応して欲しいもんですショック

 

Win10のサポート終了まで残り1か月ちょっと。

非対応PCを使ってるWin10ユーザーは、買い替え、サポート延長、強引にアップデートといずれかの選択を迫られてますあせる

 

色んな方が強引にアップグレードする方法を紹介していて、当ブログでも紹介してましたにやり

 

 

が、

いつの間にか普通にアップグレードできるようになってる!

っていう情報を耳にしたので、ちょっと試してみようかなと目

 

Win11のシェア率がWin10を上回ったらしいですが、それでも拮抗しているので、マイクロソフトも軟化しなのかな音譜

 

 

 

さて、

現在Win10のまま使っているマイPCは2台

残りはすでに強引にアップグレード済みなので、この2台で試してみるべく、Win11をダウンロードしてきました。

 

 

さすがに初代Corei3は古すぎか~

ダメでした・・・笑い泣き

 

続いてもう一台の第3世代Corei5は~

ダメでしたえーん

 

ざっと調べた感じ、CPUというよりTPMが1.2以上ないとダメらしいという情報を見かけ、TPM1.2なので、こっちはいけるかな~と思ったんですが、ダメみたいですね汗

 

マザーボードの性能で決まるとかなんとか・・・

 

初代Corei3の方はもちろん、TPMなんて上等な機能はついてません・・・ゲラゲラ

 

すでにWin11にしているPCをWin10に戻して試すのも面倒だし、他に試す環境が無いので詳しくは調べてませんが、あんまり古すぎるのはダメだよと。

 

まぁ、そんなお客さんが来たら調べようかな。

というより、強引にアップデートした方が早い気がする。

 

というか、

ここ最近の情報を見てたら、まだWin11にアップデートしない方が良さそう。

 

最近のWindowsUpdateから、一度に大量のデータを書き込みするとSSDがぶっ壊れるとかなんとか!?

 

コレ、買い替えもちょっと待った方が良くない?

買い替え最初って、旧PCのデータを新PCに大量にデータ移すよね・・・

買って速攻でSSDが壊れるとか、涙でるわ笑い泣き

 

 

ってことで、

結論としては、非対応のPCをWin11にしたいなら、最初から強引にアップグレードの手順を踏んだが早いけど、その前にWin11へのアップグレードはちょっと待ったがいいかも。

 

まだハッキリした情報が出てないっぽいし、古いPCなんて言われても、普通の人はどこで線引きしていいか分からないし、TPMやらマザーボードやら言われても、分からんでしょうからね。

説明するのも面倒やわ~ショック

 

それに、今のSSDぶっ壊れる問題がさらに足を引っ張ってますね。

これが片付くまでは買替もちょっと躊躇してしまう。

 

 

 

一応、今回のアップグレード手順を書いておくと。

1.Win11サイトからインストールメディアをダウンロードしてくる

(インストールアシスタントはダメっぽい)

 

 

2.後は指示通り進むだけです。

 

同意して

 

エディション選んで(選べません)次へ

 

USBかISOかを選んで作成

 

出来たUSB(ISO)の中のSetup.exeを起動

 

次へ(ダウンロード方法を変更したほうがいいかも)

 

ここで注意が出るらしいです。

要件満たしてませんよ、サポートとか受けれないけど良いですか?

みたいな内容です。

 

 

ちなみにダメは人(マイPC)はココで終了です笑い泣き

 

ダメなんか~~い!

ってなります。

 

ここまで結構時間使うのに。

なので、最初から強引にアップグレードの方が早い

と思います。

 

個人的には、Win11にするより1年サポート延長が無難かな~音譜

 

 

 

2025年10月14日でサポート終了を迎えるWin10ですが、

どうやら1年サポート延長されるらしい!!

期限は約1年間の2026年10月13日まで!

 

まだまだWin10ユーザーが5割近くいる状況で、さすがにWin10を切り捨てるのは思いとどまったようですねにやり

 

しかし!

安心するのはまだ早い!

 

正確には、無条件で1年延長されるわけではなく、

「Win10延長セキュリティ更新プログラムESU」の個人向けの内容が無料で入手できる

っていうもので、何かしら対応する必要があるようです。

ほっといたら自動で~ってわけじゃなさそうですあせる

 

というのも、

今までは「個人向けESUは30米ドル払って受け取れる」ってなってたので、この辺の兼ね合いで無料で全員に自動的に~ってわけにはいかなかったのかな・・・えーん

 

ちなみに、このサポート延長の話は個人向けの話で、法人向けは含まれませんのでご注意をパー

 

 

 

さて、そんなことより

実際どうすればいいの?って所なんですが、

 

○ 前置きとして

この記事を書いてる時点(2025/06/30)の情報なので、これから先に変更がある可能性があることにご注意ください。

また、対応してるのは拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)のみなのでご注意を。

 

 

○ やること

サポート延長を受け取るには条件を満たす必要があります。

・マイクロソフトアカウントが必要

・個人向けユーザー前提で登録ウィザードからESUへの登録をする必要がある

・条件のうち、どれか1つを満たす必要がある
 
○ 条件
・30米ドル払う(有料)
・Windowsバックアップアプリで設定の同期を行う
・Microsoft rewards Poinntsを1000ポイント消費する

 

「30米ドル払う」を除いた2項目が、実際に今回追加された無料でESUを受ける条件になります。

 

 

○ 手順

現時点では細かい手順等は分かってないので、条件の内容だけ紹介しておきます。

 

・ESU登録ウィザード

登録ウィザードはWin10ユーザーに7月から徐々に展開していくようです。

(今のところ、ここから登録に行けるっていうのは無い模様)

 

・Windowsバックアップアプリで設定の同期を行う

Windows10を最新の状態にしていれば、Windowsバックアップというアプリが入ってると思います。

最新の状態になってない人はWindowsUpdateで最新にしましょう

 

スタート → Windowsバックアップ

からバックアップを行う。
 
Windowsバックアップ → 設定
から現在の状態が確認できます。
 
 
ちなみに私の場合、
何か操作した覚えはないんですが、バックアップ自体は勝手にされてました。
自動的にバックアップするような機能はオフにしてる(はず)だったので、Windowsバックアップがインストールされたタイミングでオンになったのかな?
あと、OneDriveは嫌いなので削除済みなんですが、このあたりがどうなっているのか、OneDriveを入れる必要があるのか等は今のところ詳細はわかってません。
 

 

・Microsoft rewards Poinntsを1000ポイント消費する

Microsoft rewardsはマイクロソフトのポイントプログラムで、マイクロソフトのサービスを使っていれば勝手にたまっていきます。

現在のポイントを確認するには、

 

設定アプリ → リワード

で、確認できます

 

 

 

現時点(2025/06/30)で分かってるのは以上になります。

 

10月までにメインPCはWin11を購入予定ですが、サブPCまではお金が回らないのでESUに登録する予定です。

 

個人的には、OneDriveを入れたくないし、

すでに646ポイントあるみたいで、Bingアプリをダウロードすれば条件を満たすので、リワード一択かなって思ってます音譜

リワードは検索してればちょこちょこ貯まるので、Edgeで検索とかしてた方がいいかも。

あと、曜日によって+10貯まる検索もあるのでリワードページで確認することをおすすめします。

 

あとは強引にWin11に上げたPCをWin10に戻そうか考え中~汗