一応、見通しが立った。

といっても、わたしはなにもしていないのだが。

 

だって、関わりたくないんだもの。

どうしても気持ち的に関われない。

 

 

小さいころから、父のことを好きでいたくて、一生懸命に頑張ってきたけど、そのたびに振りほどかれ、心無い言葉でわたしを傷つけ、共感のひとかけらも見せなかった父。

 

その父との、本当の意味でのお別れの見通しが、やっと立った。

 

認知症を発症し、わたしのことは早々に認識できなくなった父。

父の記憶からわたしという存在が消えたのを知ったとき、わたしは心の底から安堵し解放された。

 

父のことは、まだ父の記憶に残る母と弟に任せた。

 

そして、ついに父が入院することになったとのこと。

圧迫骨折かなにかで、しばらく入院。

そのあとは自宅に戻らずグループホームに入所し、そこで「看取り」までお願いすることになったと、報告を受けた。

 

本来ならば、入院した場合、また母が世話をしに病院へ通うところなのだが、このコロナ禍のおかげで、面会不可。

病院側に任せっきり。

もちろん、わたしが顔を出す必要もない。

 

そして、ケアマネさんのアドバイスもあり、そのままグループホームへ、となったとのこと。

 

 

さて、ここで、母の心持ちは、、、と訊いてみたら、

「正直、ほっとした」と。

 

どんどん父の理不尽さが増していき、一生懸命に尽くしても暴言を吐かれ、やるせなさが限界になっていたと。

そして、

「もうね、何度も消えてしまいたいって思うほどだった」と。

 

そうかそうか、母もそんなことを思ったか。

やっと思ったか。

 

わたしは小さいときからずっと、消えたいって思ってたんだよ。

実家にいるとき、あまりの気持ちの通じなさに耐えきれなくて、ずっとずっと消えたいって思ってたんだよ。

 

わたしがポロっと、

「消えたい」

っていったとき、母は鼻で笑ったけれど。

母も同じ思いを味わったか。

 

同じ思いを味わったなら、母を許せると思った。

 

そして父には、このまま、わたしと関わることなくフェードアウトしてくれることを望む。

 

「おとうさん、死んじゃヤダ!」

って泣いてすがる姿に憧れはあるが、わたしにはできない。