今年に入って、夫に、わたしの思うことを話した。

それは「家族」のカタチについて。

 

でも、無理だった。

夫には不可能なことだった。

わかってはいたんだけど、、、最後の最後にもう一度だけ、もしかしたら、と、話してみたんだけどな。

 

 

わたし、自分の実家では、温かみも共感も安心感も味わえなかったから、だからこそ、笑いあえる家族というのに強い憧れがあったんだよね。

 

 

夫と「夫婦」のときは、まだよかった。

毎日、それなりにおもしろおかしく暮らしていたし、うちの家によく友達が遊びに来て、飲んで食べてしゃべってしていた。

仲の良い夫婦、だったように思う。

 

でも、こどもが生まれ、夫婦から「家族」になってから、夫とかみ合わないことが増えた。

そして、夫は「家庭」から目を背けるため「仕事」へ逃げ込んだ。

 

仕事を理由に、夫の帰宅時間がどんどん遅くなっていき、わたしは赤ん坊とふたり、社会から隔離された部屋に取り残されたような気持ちになった。

 

 

わたしは、夫に「おとうさん」になって欲しかった。

娘の話をしっかり聴き、共感し、安心感を与えてくれる「おとうさん」の姿を、見たかった。

 

それは、わたしが渇望して、けっきょく実の父から得られなかった「憧れの父親像」でもある。

 

でも、夫も無理だった。

わたしの思うような「おとうさん」にはなれなかった。

 

夫としては楽しいひとだったけど、おとうさんには向かないみたい。

 

こどものほうを向いているわたしと、どんどんかみ合わなくなっていったのは、当然のことか。

 

 

だけど、まあ、わたしの実父に比べれば、ずいぶんマシである。

実父は、わたしを脅し、不安を煽るだけだったから。

 

あれこれかかわらないだけ、ホント、マシ。

 

夫は、いまも家にはほとんど寝に帰るだけだけれど、生活費はきちんと入れてくれるし、こどもの教育費も出してくれる。

 

カネは出すけど、クチは出さない。

 

言い換えれば、

カネは出しているんだから、それ以上のことを望むな。

ということでもある。

 

 

わたし、おカネを出してもらっているんだから、仲良くしないといけないって思ってたんだよね。

仲良くしなければ、見捨てられる、とも思ってた。

 

だから、仲良し家族が一番で、それが平和だと思ってたんだけど。

 

夫を見ていて、

「カネは出すから、あれこれ求めないで」

というタイプもいるんだと。

 

夫は離婚するつもりなどないらしい。

 

「金銭的なことはなんとかするから、オレのことは放っておいて」

それが本音らしい。

 

 

 

なのでわたしも、もう割り切ることにした。

 

夫はもちろん、家事など一切しないけれど、それでじゅうぶん。

地域とのかかわりも、一切しないけれど、それでじゅうぶん。

 

きちんとお金を入れてくれるのであれば、

好きなことをやればいい。

好きなようにやればいい。

 

わたしが夫に対してあれこれ言わないのと同じように、夫も私に対してあれこれ言わないし、こどもに対してもあれこれ言わないから、これでじゅうぶん。

 

 

これって、わたし、さみしいのだろうか。

だけど、更年期もあってか、正直いま、夫のことは苦手である。

 

 

放っておいてほしい夫と、夫とかかわりたくないわたし。

 

それはそれで、うまくいっているのかもしれない。

 

 

うん。

やっぱり、これでじゅうぶん。

いまで、じゅうぶん。

 

 

あ。

ちなみに、夫は決して悪人ではない。

真面目でさえある。