わたしの夫は、生活雑音が大きい。

ということは、何度か書いているのだけれど。

 

 

その音を聞くのが、聞かされるのが、とにかく嫌だった。

 

おならやげっぷ、咀嚼のくちゃくちゃ、舌打ち、などなど、、、。

音そのもの、その音自体、不快というのもあるけれど。

 

なんかね、音で責められているように感じていたのだ。

 

 

だって、おならやげっぷって、人前でするものじゃないでしょ。

  (↑わたしのルール)

それをあえてするっていうのは、わたしのことをバカにしてるってことでしょ。

  (↑わたしの解釈)

 

食事のときに音を立てるのはマナー違反でしょ。

  (↑わたしのルール)

なのに、平気でくちゃくちゃ食べるのは、わたしのことなんてどうでもいいと思ってるってことでしょ。

  (↑わたしの解釈)

 

舌打ちって、ムカついたり、腹が立つときにするものでしょ。

  (↑わたしのルール)

それをことあるごとに何度もするっていうのは、わたしに対してイラついているってことでしょ。

  (↑わたしの解釈)

 

 

この音問題については、何度か注意してもらうように言ったこともあるのだが、逆ギレされた。

それでますます、わたしのなかで夫に対する溝ができた。

 

 

 

 

でもね、気づいたの。

 

夫は、そういう音に関して、まったく無頓着なひとなんだと。

無頓着だからこそ、音を立てていること自体、無意識なんだと。

舌打ちも、単なる癖だから、無自覚。

 

それが、加齢とともに、ますます無頓着に無意識に無自覚になってきたってことなのだ。

 

 

そう。

わたしは関係なかった。

 

夫の生活雑音に、わたしは関係なかったのだ。

 

いま考えると、とてつもなく当たり前のことなのだけれど。

 

 

ちょっと前までは、夫の立てる音に、バカにされているような、責められているような、ひじょうに嫌な気分をその都度、味わっていた。

 

自分で勝手にそういった妄想を作り出していたのね。

 

 

その証拠に、わたしがあえて同じように音を立てても、無頓着な夫は、まったく動じないし、気にもしない。

逆に言えば、そういったことでは響きもしないし、伝わりもしない。

 

夫。

図太いヤツだねニヤリ

 

 

夫の生活雑音に対しての「なんで?」が消えた。