あけましておめでとうございます | 魚沼Trail Adventure Crew

魚沼Trail Adventure Crew

魚沼トレイル アドベンチャー クルー
新潟県魚沼市の自然観察情報です。

暮れは31日の夜まで働き、束の間の休日。

明日3日から新年の仕事開始です。

元旦早々、北陸の地震には驚かされました。

当地魚沼は直接の被害はありませんでしたが、被災された能登の皆様にはお見舞い申し上げます。

一刻も早い復興をお祈りいたします。

 

本日夕刻も、航空機事故があったようですが、なんだか大変な年明けとなりましたね。

明日からは一転、明るい令和6年に向って展開してほしいと願っています。

 

さて、そんな年明けの短い休日でしたが、藤権現から魚野川を散策して過ごしました。

残念ながら元旦登山の万歳には間に合いませんでしたが、2日共マズマズのお天気の中写真も沢山撮りました。

 

まずはスキー場駐車場付近に居たカシラダカの群れ

地味ですがミヤマホオジロが混じる事もあるので、要チェックです。

 

山頂のバードフィーダーには、いつものヤマガラ。

ヒマワリの種しか入っていないので、お客さんは殆どヤマガラ。

自然保護という観点からは、様々な意見がありますが、個人的には山に来る方々が喜んでくれる=自然や生き物に興味を持ってもらえるという意味で、意義のあることだと思っています。

与えすぎない程度にですけどね。

 

チッチッ、と声はしますが、なかなか明るい所に出てきてくれないミソサザイ。

小さな小さなとりですが、ピンと跳ね上げたお尻と、お尻の先へはみ出した風切羽がカワイイですね。

 

こちらはゴジュウカラ。

今年はやや数が多く、カラ類の混群に混ざっている事も多々見かけます。

 

こちらは安定のルリビタキ。

大凡同じ付近に同じ個体と思われる子が、いつも常駐していてくれます。

頼もしい存在です。

 

そして魚野川へ移動。

人によって色々な鳥見ポイントがあるようですが、個人的には子供の頃から通っている水門付近~仲橋の間。

所謂横町通り沿い。

カワセミから水鳥まで観察できます。

今年は水鳥は比較的少なく、これから厳冬期になると少し増えるかも?という感じです。

カルガモやマガモに交じって、オオバンやカイツブリ、ホシハジロやキンクロハジロなどなど、レギュラー陣は安定して飛来しているようです。

キンクロハジロ

 

カワアイサ

 

カワセミ

 

クルっと回って、綺麗なブルーの背中も見せてくれました。

 

冬の魚野川では、モノトーンの背景に美しいブルーが映えます。

 

キセキレイ

 

スズメ

 

まだまだ沢山の野鳥を撮りましたが、一気に放出するとネタがなくなるので、小出しに行こうと思います 笑

 

今年も宜しくお願いします。