【音楽】バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 (G線上のアリア) | Spinnaker's Music Clipboard

Spinnaker's Music Clipboard

クラシック音楽をこれからお聴きになりたい方々に向けて書き綴った「クラシック音楽ご案内」ブログです。どうぞご厚誼の程よろしくお願い致します。



Orchestral Suite (Overture) no.3 in D major, BWV 1068
  00:09 - I. Ouverture
  06:18 - II. Air ⇒ これが後に「G線上のアリア」に編曲された原曲
  10:48 - III. Gavotte I/II
  14:00 - IV. Bourrée
  15:04 - V. Gigue
Netherlands Bach Society 録画:2017年10月15日 演奏時間:17分51秒

(お時間のない人は、Youtube画面下の時間バーを6分18秒に合わせてください。



バッハは王侯・貴族の宮廷作曲家としてお金を得ていました。

作曲した音楽は、この管弦楽組曲をお聴き頂くと、想像して頂けるでしょう。


きらびやかで華やかで、社交界の優雅な談笑やダンスをイメージできます。

音楽は民衆には関係のない処で奏でられ、民衆からすると憎しみの象徴でもありました。

当然、バッハの死後は、その膨大な音楽は民衆から忘れられていきました。


その、バッハの時代から時が流れ、ロマン派時代、バッハの生きた時代から100年くらい後、

ドイツのバイオリニスト、アウグスト・ヴィルヘルミが、このBWV1068の第2楽章を

ヴァイオリンとピアノのために編曲し、その曲がバイオリンのG線のみを使って演奏するので

「G線上のアリア」と呼ばれ、巷に広まっていったのです。


詳しいことはよく知らないが、この曲は何処かで聴いたことがある・・・という程に、

有名なメロディです。

ア、「G線上の」は「げーせんじょうの」とドイツ語発音で読む方が、カッコいいですよ!