
重陽の節句
日本酒が一番おいしい季節になってきました
この時期、よく目にする日本酒の「ひやおろし」
9月9日『重陽の節句』を境に蔵出しされてきます。
間もなく出回るワインのヌーヴォ・・・
日本酒のヌーヴォは「最初の蔵出し」になるの?と酒屋さんに聞いたところ
日本酒は発酵させる酵母はもともとあるものを使うのでブドウの皮に付いた、その年の酵母から生まれる「太陽の恵みワイン」とはちょっと違うかもね…と。
ただ、ヌーヴォではなく熟成されたワインのリリース・タイミングで言えばこの「ひやおろし」かもしれません。
冬に仕込んだお酒を春に絞り一度「火入れ」し、夏の間ひんやりした蔵で寝かせ熟成し、外気温度と蔵の温度が同じになる秋ころ「火入れ」をせずに出荷されるのがこのお酒。
一般的な日本酒は瓶詰め段階でもう一度「火入れ」されるので「冷や」で「卸」されることはないそうです。
味はまるみを帯び芳醇でより滑らかな口当たりになり、飲み始めると止まりません…。
ほんとにおいしいお酒を味わうなら、この時期に出回る「ひやおろし」かもしれません。
今年は「手取川」に出会い最高の日本酒年でした。
さてさて…
9月9日『重陽の節句』、日本酒の世界でしかあまり語られることが無くなりつつありますが…
この日は、菊を浮かべ「菊酒」として『邪気を払い長寿を願う』のだそうです。
『邪気』を払らうことが多すぎる昨今、悩ましいほどに酔っぱらってしまいます