St. Valentine’s Day (February 14th)

間もなくバレンタインデーですね。
話には聞いていた日本とは違う「アメリカでのバレンタインデー・・・・」
男性から女性にプレゼント・・・という告白の日。
もともとは、やっぱり「男性から女性に・・・」っていうのが正統派みたいですね。
バレンタインデー・・・いろいろ説があるようですが・・・一般的には。。。

時代は3世紀、ローマ皇帝クラウディウス2世に処刑されたバレンタイン司祭にちなんだものというのが通説ですね。この処刑を断行した皇帝は、在位期間数年という短命ながら強気の政策者。
家族のために戦争に行きたがらない若き兵士達・・・、戦場に行っても愛する人を残してきたことで士気が上がらない兵士達・・・この改善策?のために「結婚禁止令」を出してしまったんですね。
戦争に行くにあたって「恋人との愛の誓いを・・・」って思うのは、とても自然なのですが、これが戦争の邪魔なんですよね、きっと。

キリスト教の布教にあたっていたバレンタイン司祭は、当時、禁止されていた結婚を承知で愛する恋人達のために内密に結婚式を挙げてあげたそうです。
でも、それが知れるところとなり投獄され、ついには処刑されてしまうんですね。
当時は、キリスト教が迫害されていた時代ですから、厳しく改宗を迫られたようです。

この処刑された日が2月14日。

ローマでは、2月14日はすべての神の女王であったユノ(Juno:ジュノ・・・家庭と結婚の神)の祝日で、翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭り)ルベルカリア祭の始まる日です。
当時のローマは、
若い男たちと娘たちの生活は別で、祭りの前日、娘たちは紙に名前を入れた札を桶の中に入れ、翌日、男たちは桶から札を1枚引き、引いた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていたようです。
そして、当然のように多くのパートナーたちは、そのまま恋に落ち、そして結婚することが多かったようでが、なんとも刺激的・・・・一説によると800年も続いたという儀式のようです。

前置きが長ーくなりました。
何故か・・・というのは、この処刑に反発した若者達が、その後毎年2月14日に「St.Valentine」と書いたカードを愛する娘に渡すことが「愛の告白」の印ということをお話しするため。。。


おそらく日本や韓国以外では「バレンタインデー」には、男の人からプレゼントを渡すのが正統派のようです。
もちろん「ホワイトデー」のお返しも期待してはいけないのです。

街並み(写真)は、バレンタインデーの買い物で賑わっていました。