こんにちは
本日は平屋についてのお話です。
現在アドルフ一家は神奈川の端の方(西部)に住んでいますが、建築予定地はお隣の静岡県(東部)です
僕の職場がそっちなのと、嫁の実家もそちらなので(´□`。)
まず平屋にするにあたって何よりもネックとされるのが『土地』ではないでしょうか
平屋が贅沢だとか、高いだとか言われる所以は『家』そのものではなく、『土地』…ここに尽きると思います。少なくとも一条工務店で平屋を考える場合はまちがいなくそう言えそうですね(;^_^A
幸い、うちの建築予定地はボチボチ田舎なうえに、凄く特殊な例らしく格安で土地を取得できそうなのでこの『土地』という部分のネックはないように思えます。
うちは4LDKですが、むしろ同じ間取りで単純に二階建てにすれば~200万くらいは総額が増えてしまいそうなので実は金銭的な事情が大きい、、、という事は嫁には内緒です
では一条工務店で平屋を建てるのメリット、デメリットを考えてみたいと思います。
まずメリット
・『家』に関して総額を抑える事が出来る
1階にも2階にも施工面積として計上される『階段』が無い。それに伴うアプローチやホールも削れますね
更にいえば(ここは価値観ですが
)半額と言えど二階部の吹き抜けやバルコニーも無くす事ができます。1階は水回りやLDKが広く欲しかったり、和室を設置したりと広くなりがちなのに対して2階は必要な部屋の数や大きさは割と決まっている事が多いので総二階のi-smartで2階に関して、本当はココのスペースいらないのになぁ…なんて事もあるかもしれませんね(^▽^;)
・太陽光パネルがたくさん載る
一条工務店ならではですが、10KWの縛りがない今、これほどの条件はないでしょう
うちも第1の理由はここです。
・将来性に優れる
よく聞く話として、将来夫婦2人暮らしになると二階は未使用部屋になりがちだとか
・生活動線が楽
洗濯ものを二階で干したり取り込んだり、家具や小物の搬入、更には就寝や起床時の階段での移動がない
・怪我の心配が少ない
先日、同僚の奥様が階段を踏み外しアキレス腱を、、、
・耐震性に優れる
今の建築法ではそんなに差はないでしょうけど
・メンテナンスが楽
外でも中でもちょっとしたハシゴでもあれば掃除やらは自分でできそうですね
細かく上げたらキリがないので次にデメリットを
・デザイン性がアレ
(長文ですみません)
そうなんです。アドルフ夫妻に関して言えばコレ一番残念です(´д`lll)
そもそもi-smartらしいって何でしょう?
もともとは平屋なんて知りませんでしたし、展示場にあるようなi-smartに惚れたワケなのです。外観で言えば凹凸の効いた角ばった総二階のフォルムにパラペット屋根。縦のラインで色分けされたタイル。左右非対称を形成する袖壁。開放的なガラス張りバルコニー、、、etc
内観で言えばオシャレ極まるオープンステアや機能性ありきの吹き抜け
全てとまでは言いませんが『見た目』的なi-smartらしさは平屋では半減してしまうようま気さえしてしまいます。 あくまでアドルフ夫妻の話ですよ(T▽T;)
そんな訳で総二階ありきの色分けという先入観があったため、うちは色分け無しのモノトーンです
・坪単価が上がる
一般的には基礎や屋根が多い分、坪単価が上がると言われますがi-smartに関して言えば1㎡3000円、1坪で言えば1万円ですからよほど大きい間取りでなければ階段をなくすだけで充分減額できます。が、基礎代金も増えますのでベタ基礎含めダブル配筋や、地盤改良が必要なケースは要注意です
・ある程度の『土地』が必要
平屋なので容積率はあまり問題にはならないと思いますが、建蔽率によっては家に対するかなり広めな土地が必要になるケースがあります
・形状による採光の問題
これは平屋の永遠のテーマですかね
変則的な形状の家ならば問題ないのでしょうが、太陽光パネルの関係上、おそらく大半の方はおおよそ四角形になるかと…そうなればやはり家の中心部は自然の光は不足しがちです(_ _。)
・高さによる採光の問題
家の高さが低いので、近隣住宅が二階建て等が多ければ太陽光含めこれも問題ですね(_ _。)
・プライバシー性が悪い(1)
例えば道路に面した部屋などは、やはりカーテン締め切っての生活になりがちではないでしょうか
・プライバシー性が悪い(2)
子ども目線で見ても、二階に自室がある子と比較するとやはり平屋は何となく落ち着かないかなと…自分自身平屋育ちなので、多感な年ごろは二階建てに憧れました(ノ_・。)
特に男子は程よい距離感ある方が良い場合も多々あります
もちろん今時の家ですし、間取りを工夫すれば昔のような感覚ではなくなりますけどね
・なぜか子どもは二階建てが好き
うちにはまだ1歳になったばかりのチビが居ますが、今後『何でうちは二階がないの?』と聞かれた時にどう答えるか今から考え中です。
何だかデメリットについては精神的?というか主観先行な事になってしまいあまり参考にならないかもですが
とにかくうちに関しては平屋を選択して良かったと思います。
どちらも建築可能な環境で悩まれてる方がいましたら、是非平屋を、、、と言いたいのですが現在は太陽光の買い取り価格が下がる見通しですので一条工務店には採算が合うようにパネル費用を値下げしてもらいたいものですね(´・ω・`)

にほんブログ村
にほんブログ村

本日は平屋についてのお話です。
現在アドルフ一家は神奈川の端の方(西部)に住んでいますが、建築予定地はお隣の静岡県(東部)です

僕の職場がそっちなのと、嫁の実家もそちらなので(´□`。)
まず平屋にするにあたって何よりもネックとされるのが『土地』ではないでしょうか

幸い、うちの建築予定地はボチボチ田舎なうえに、凄く特殊な例らしく格安で土地を取得できそうなのでこの『土地』という部分のネックはないように思えます。
うちは4LDKですが、むしろ同じ間取りで単純に二階建てにすれば~200万くらいは総額が増えてしまいそうなので実は金銭的な事情が大きい、、、という事は嫁には内緒です

では一条工務店で平屋を建てるのメリット、デメリットを考えてみたいと思います。
まずメリット

・『家』に関して総額を抑える事が出来る
1階にも2階にも施工面積として計上される『階段』が無い。それに伴うアプローチやホールも削れますね


・太陽光パネルがたくさん載る
一条工務店ならではですが、10KWの縛りがない今、これほどの条件はないでしょう

・将来性に優れる
よく聞く話として、将来夫婦2人暮らしになると二階は未使用部屋になりがちだとか

・生活動線が楽
洗濯ものを二階で干したり取り込んだり、家具や小物の搬入、更には就寝や起床時の階段での移動がない

・怪我の心配が少ない
先日、同僚の奥様が階段を踏み外しアキレス腱を、、、


・耐震性に優れる
今の建築法ではそんなに差はないでしょうけど

・メンテナンスが楽
外でも中でもちょっとしたハシゴでもあれば掃除やらは自分でできそうですね

細かく上げたらキリがないので次にデメリットを

・デザイン性がアレ

そうなんです。アドルフ夫妻に関して言えばコレ一番残念です(´д`lll)
そもそもi-smartらしいって何でしょう?
もともとは平屋なんて知りませんでしたし、展示場にあるようなi-smartに惚れたワケなのです。外観で言えば凹凸の効いた角ばった総二階のフォルムにパラペット屋根。縦のラインで色分けされたタイル。左右非対称を形成する袖壁。開放的なガラス張りバルコニー、、、etc
内観で言えばオシャレ極まるオープンステアや機能性ありきの吹き抜け

全てとまでは言いませんが『見た目』的なi-smartらしさは平屋では半減してしまうようま気さえしてしまいます。 あくまでアドルフ夫妻の話ですよ(T▽T;)
そんな訳で総二階ありきの色分けという先入観があったため、うちは色分け無しのモノトーンです

・坪単価が上がる
一般的には基礎や屋根が多い分、坪単価が上がると言われますがi-smartに関して言えば1㎡3000円、1坪で言えば1万円ですからよほど大きい間取りでなければ階段をなくすだけで充分減額できます。が、基礎代金も増えますのでベタ基礎含めダブル配筋や、地盤改良が必要なケースは要注意です

・ある程度の『土地』が必要
平屋なので容積率はあまり問題にはならないと思いますが、建蔽率によっては家に対するかなり広めな土地が必要になるケースがあります

・形状による採光の問題
これは平屋の永遠のテーマですかね

・高さによる採光の問題
家の高さが低いので、近隣住宅が二階建て等が多ければ太陽光含めこれも問題ですね(_ _。)
・プライバシー性が悪い(1)
例えば道路に面した部屋などは、やはりカーテン締め切っての生活になりがちではないでしょうか

・プライバシー性が悪い(2)
子ども目線で見ても、二階に自室がある子と比較するとやはり平屋は何となく落ち着かないかなと…自分自身平屋育ちなので、多感な年ごろは二階建てに憧れました(ノ_・。)
特に男子は程よい距離感ある方が良い場合も多々あります


・なぜか子どもは二階建てが好き

うちにはまだ1歳になったばかりのチビが居ますが、今後『何でうちは二階がないの?』と聞かれた時にどう答えるか今から考え中です。
何だかデメリットについては精神的?というか主観先行な事になってしまいあまり参考にならないかもですが

とにかくうちに関しては平屋を選択して良かったと思います。
どちらも建築可能な環境で悩まれてる方がいましたら、是非平屋を、、、と言いたいのですが現在は太陽光の買い取り価格が下がる見通しですので一条工務店には採算が合うようにパネル費用を値下げしてもらいたいものですね(´・ω・`)

にほんブログ村

にほんブログ村