ぼくの かんがえた さいきょうの かごしま りょこう ふつかめ | つめこみキューブ

つめこみキューブ

ガチャガチャや食玩、フィギュアなどを紹介する玩具レビューブログです。
お弁当のポテトサラダ的なポジションを目指して頑張ってます(´∀`)

旅行の記事って写真の修正が面倒ですわ~。

旅行中に人物が映っていないブログ用の写真を撮ればいいんでしょうけど、つい人物メインで撮っちゃうんですよね…。

人物の消し方が見苦しくてすみません(;´・ω・)

 

さて、そんなこんな(?)で鹿児島旅行2日目!

鹿児島旅行1日目の記事はこちら。

 

ビジネスホテル オリエンタルホテル鹿児島で朝食のバイキングに舌鼓を打った後は、早々に荷物をまとめチェックアウト!

 

 

目指すは薩摩半島の先っちょ、指宿市にある「知林ヶ島(ちりんがしま)」!!

知林ヶ島は鹿児島湾に浮かぶ小さな無人島で、干潮時には陸地と島がつながるというトンボロ現象が起こるレアな島なんですよ!

 

小一時間で到着!

駐車場のすぐ近くに運動場とキャンプ場があり、そこを突っ切って知林ヶ島に行きます。

久しぶりの知林ヶ島~♪

 

 

って干潮に合わせて来たのに、道がつながってなぁい!!

…実はトンボロ現象が発生するのは3月~10月の大潮または中潮の干潮時だけだったのです…!

今回は2月だったのでアウトォ( ゚Д゚)

考えたら子供の時も夏にしか遊びに行ってなかったわww

 

 

波と波が交差している部分が、砂の道ができる場所ですね。

 

 

この日は不完全ながら道自体はできており、地元のおじさんが途中まで行って釣りをしていたのですごいと思いました。

写真右横の豆粒みたいなのが釣りのおじさんです。

 

 

ちなみに砂の道ができているときはこんな感じ!

2013年(平成25年)に魚見岳公園から撮った知林ヶ島です。

 

 

大潮の干潮時はこれだけしっかりした砂の道ができますよん!

なお、片道800mあるので、歩く場合は水分と日焼け対策必須です!!

 

 

ついでに1992年(平成4年)の写真が見つかったので貼ります。

知林ヶ島側にいるんですけど、もう潮が満ちてきてますねww

でもボートがあるから大丈夫だYO!

 

 

砂遊びを堪能した後は、お昼ご飯を食べに、指宿市開聞十町にある「市営唐船峡そうめん流し」へGO!

冬場のそうめん流しは初めてなので楽しみ~!

 

 

…って寒ぃ!!寒すぎる!!

屋内は人がいっぱいだったので、屋外の席に座ったら寒いのなんのって。

石油ストーブも置いてあったんですが、なぜか付いておらず…。

車からひざ掛けをもってきて寒さをしのぎました(;´・ω・)

 

こちらは左利きの人もうまく食べれる2段式のそうめん流し機となっています。

 

 

A定食 1,650円也。

寒かったですけどそうめんはおいしかったです!

マスの塩焼きもウマー(*'ω'*)

 

でもやっぱりストーブはつけておいてほしかったなぁ…。

人が多くてもそうめん流しは夏に限りますね!

 

 

昼食を済ませ、鹿児島市内に帰る途中、急遽「平川動物園」へ寄り道w

大人500円。幼児無料。

時間があまりなかったので、めっちゃ駆け足で見ましたw

平川動物園は斜面に作られているので、歩いて回るのは結構疲れます。

無料で乗れる園内バスもあったんですが、タイミングが合わなくて乗れず。

 

 

九州ではここでしか見られないコアラ!

 

 

時が止まったゲームコーナー!

 

とまぁこんな感じで5時近くまで遊び倒し、鹿児島旅行終了!

ちょっと詰め込みすぎた感はありましたが、充実した2日間でした。

 

 

今回の旅行のルートはこんな感じです。

(googlemapの埋め込みがめんどくさかったので、ペイントで手書きww)

薩摩半島(左側)に行きがちなので、次の旅行は大隅半島(右側)に行きたいですね。

志布志…、うん志布志だな。

 

んだらば!