皆さん、今晩は!!\(-o-)/

 

 初めに「水路やため池での水難事故防止」についてお読みください。

 

 『今の時期、農作業で水をたくさん使うため、水路やため池は、水量が増えて大変危険

 

です。
 

県内外で水路やため池に転落する事故が後を絶ちません。水路やため池に転落すると、

 

自力ではい上がることが難しくなります。水路やため池に近寄らないよう、ご家庭や地域

 

での呼びかけをお願いします。

                                 農村整備課 0270-27-6271 』

 

 

 

 さて、本日は「能登地震の関連死」について書きたいと思います。

 

 

 助かった命が、災害関連死で失われてはなりません。

 

 先月14日に開かれた、能登半島地震の災害関連死を認定する初の審査会で、30人が認

 

められました。

 

 災害関連死は「災害による負傷の悪化、または避難生活などにおける身体的負担による疾

 

病」での死亡と定義されています。関連死が家屋の倒壊などによる直接死と違うのは、対応

 

次第では防ぐことができるということです。

 

 能登半島地震の被災地では、一部で断水が続く石川県輪島市や珠洲市を中心に、今なお

 

1次避難所で約2000人が生活しています。2次避難所などを含めると、避難者は約4000

 

人に上ります。避難所の衛生や食事の状況などを通じて、被災者の健康管理に努めるととも

 

に、持病の悪化への対応や心のケアなど、個々のケースに応じた細心の注意が必要です。

 

 仮設住宅の建設・入居が進む中、これから重要になるのは避難所以外で暮らす被災者へ

 

の対応です。