皆さん、今晩は!!\(^o^)/

 

 初めに「住まいの終活ガイドブックの発行」についてお読みください。

 

 『空き家対策に関する情報について、マイホームを空き家にさせないための空き家発生

 

予防の情報を一冊にまとめた「住まいの終活ガイドブック」を作成いたしました。住宅課窓

 

口等で配布していますので是非ご活用ください。
 

下記、市HPからもダウンロードできます。
https://www.city.isesaki.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai_seikatsu/akiyataisaku/19470.html

                                     住宅課 0270-27-2797 』
 

 

 

 さて、本日は「介護離職が増加」について書きたいと思います。

 

 

 家族の介護や看護を理由に、仕事を辞める介護離職が増加しています。

 

 厚生労働省は10月12日、介護離職を防ぐための新たな支援制度について、審議会で議

 

論を始めました。介護のために離職を余儀なくされる事態は、本人だけでなく、社会にとって

 

もマイナスとなります。仕事との両立を可能にする環境整備が必要です。

 

 総務省によりますと、介護を理由とした離職者は昨年、10万6000人に上りました。5年前

 

の調査と比べて、7000人増加しています。

 

 働きながら介護をする人には、通算で3カ月休める「介護休業」や、時間単位で休みを取れ

 

る「介護休暇」などの制度がありますが、厚労省によりますと実際に介護休業を取得したのは

 

1・6%にとどまり、利用は低調です。

 

 当事者は、どのような支援策を望んでいるのでしょうか。厚労省が、2021年に行った複数

 

回答の調査では「支援制度に関する個別の周知」が55・1%、「相談窓口の設置」が33・7%

 

となり、制度が十分に知られていない実態がうかがえます。