皆さん、こんにちは!ヽ(^o^)丿

 

 初めに「多文化共生フェスタいせさき2023の開催」についてお読みください。

 

『【多文化共生フェスタいせさき2023】
 

国籍問わず、お互いに理解し共存する社会を目指し、推進することを目的とし、各国の文化

を発表、体験するフェスタを開催します。
 

 ・日時  令和5年11月23日(木曜日・祝日) 午前10:00~午後3:00
 

 ・会場  ナルセグループ伊勢崎市民プラザ 本館
 

 ・参加料 無料
 

 ・内容  世界各国のダンス、ファッションショー、世界のグルメ
 

 ぜひ、ご来場ください!
 

【URL】
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/siminbu/kokusai/kokusai/19277.html

                                     国際課 0270-27-2731 』

 

 

 さて、本日も昨日に引き続き「SDGsの危機」について書きたいと思います。

 

 

 SDGsは「誰一人取り残さない」との理念によって成り立つものであり、各国の体制や価値

 

観の違いを超えた連携こそ肝要です。

 

 この点、岸田文雄首相が同会合で「人間の尊厳」の視点を、国際社会の連帯を支える中核

 

的な理念とするよう訴えたことは、SDGsの原点を再確認する上で重要です。目標達成へ、

 

日本が世界をリードすべきです。

 

 その柱の一つが、政府開発援助(ODA)の強化です。SDGs推進上の課題である、先進国

 

と途上国間の資金格差の解消に貢献するもので、政府にはODA予算の大幅な増額を求め

 

たいものです。

 

 国際研究組織の調査によりますと、SDGs達成度ランキングで、日本は21位に位置してい

 

るものの、低下傾向にあります。特に、ジェンダー平等や気候変動対策などが課題と指摘さ

 

れており、真摯な取り組みが欠かせません。

 

 岸田首相は、SDGsを推進するための日本の戦略を年末に改訂する方針も示しました。公

 

明党は、政府や自治体の取り組みを積極的に推進しており、改訂に向けて議論を後押しして

 

いきます。