皆さん、今晩は!(/・ω・)/

 

 初めに「伊勢崎市広報課公式インスタグラムを開設!」についてお読みください。

 

 『SNSを活用した情報発信の強化を図るため、伊勢崎市広報課公式インスタグラム

 

(isesaki_kouhou)を開設しました。市広報課公式インスタグラムアカウントでは、皆さんが

 

伊勢崎で感じた「きれい」「楽しい」「素敵」「面白い」「おいしい」等々、伊勢崎の“いち推し”

 

の写真や動画等を常時リポストして紹介します。
 

ぜひ、あなたが伊勢崎で感じた“いち推し”の写真や動画等を「#いち推し伊勢崎」を付けて、

 

たくさん投稿してください。
 _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ 

【市広報課公式インスタグラム開設記念 ~フォロー&投稿キャンペーン~】
 

市広報課公式インスタグラムの開設を記念し、キャンペーンを開催します。
 

「#いち推し伊勢崎」を付けて投稿された中から当アカウントでリポストさせていただいた人

 

には特典がありますので、ぜひ投稿してください。

[募集期間]令和5年11月1日(水)から11月30(木)まで
 

[募集条件]当アカウントをフォローすれば、どなたでも投稿可能
 

[特  典]・くわまるステッカーや観光クリアファイルなどの記念品
 

       ・紹介した写真は市のホームページ及びホームページに掲載

【市広報課公式インスタグラム】
https://www.instagram.com/isesaki_kouhou/

【市ホームページ】
https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/kikakubu/koho/kouhou/19233.html

                                企画部広報課 0270-27-2711 』
 

 

 

 さて、近年、南米原産のアリの一種である「ヒアリ」が日本でも発見されるようになりました。

 

刺されると焼けるような痛みのほか、激しいアレルギー反応を起こし、命に関わることもあり

 

ます。

 

 

 ヒアリのように、他地域から入ってきた生物のうち、人間の生命・身体に危害を加えたり、生

 

態系を脅かす恐れのあるものは「特定外来生物」に指定されます。飼育や栽培、輸入、販売

 

などが厳しく禁止されています。

 

 

 今年6月には、アメリカザリガニも指定されました。池や用水路で捕まえ、飼育したことのあ

 

る人も多いでしょう。繁殖力が強く、雑食性で水生昆虫や両生類、魚を食い荒らす厄介な存

 

在です。

 

 

 特定外来生物の中には、本来の生息地ではごく普通の生き物として暮らしていたにもかか

 

わらず、ペットや観賞目的に人為的に持ち込まれた種類も多いようです。対策費などを含め

 

た経済的損失は、世界全体で年約62兆円にも上ると言います。深刻な事態を招いた原因

 

は、人間の側にもあると反省すべきです。

 

 

 アメリカザリガニは、飼われている数があまりにも多いため、例外的に飼育は認められてい

 

ますが、野外に逃がさず、最期まで面倒を見る責任があります。今や、こうした事態は世界各

 

地で起きているようです。無関心ではいられません。