みなさん、こんばんは!(∩´∀`)∩

 

 

 通年と違うお盆休みは、いかがお過ごしになりましたか?コロナや熱中症対策を万全に

 

しながら、お盆明けの仕事等に頑張りたいものです。

 

 

 さて、本日は「自治体の防災力」について書きたいと思います。

 

 

 近年の風水害の激しさは「気候の凶暴化」とも表現され、今年も既に豪雨に襲われました。

 

昨年は、台風が猛威を振るいましたが、その台風シーズンも間近です。

 

 

 災害対策は、国と自治体の重要テーマですが、災害の最前線で奮闘する自治体にとって

 

は、「気候の凶暴化」とともに、深刻な問題があります。それは、土木建築分野の技術職員

 

(専門家)の確保です。

 

 

 先月の第32次地方制度調査会答申、そして先月閣議決定された「経済財政運営と改革

 

の基本方針」(骨太の方針)でも、専門家育成による地域防災力の向上が盛り込まれました。

 

しかし、少子高齢化と人口減少が進む今、防災・減災の最前線を担う人材群の確保は容易

 

ではありません。
 

 

 自治体を支える地方公務員の数は、1994年の約328万人をピークに減少し、2019年

 

は、約274万人になりました。特に、教育、土木、農林水産、衛生の専門家が減っているよ

 

うです。
 

 

 災害が相次ぐ現在、土木建築の専門家育成を急ぐだけでは間に合いません。自治体間

 

の広域連携による専門家の派遣、活用体制をさらに整える必要があります。