昨日は、この春開園予定の保育園の工事現場に行ってきました。大阪は良い天気だったので油断してたら、近江八幡辺りでトンネルを抜けるといきなり吹雪。車窓からも一面雪景色です。

マーズ3世のブログ-雪景色

実はその日、彦根の近くにお住まいのブログ友達のユチさんが、駅から保育園まで送ってくれる事になっていて、ユチさんから大雪の情報は聞いていたんですが想像以上でした。そんな中、わざわざ車で迎えに来てくれたユチさんには大感謝です!
雪の残った道をゆっくりと走りながら現場に到着。建物には既にマーズ3世が企画した妖精の装飾紋が付いていました。丁度雪もおさまって、青い空をバックに建物がきれいでした。

マーズ3世のブログ-レイモンド大藪1


建物の壁に着いている装飾紋は、レモンの妖精「レイモンドちゃん」です。実は建物の中にも妖精たちが集まり始めていました。その写真はまた今度。

マーズ3世のブログ-レイモンド大藪2
年が明けたと思ったら、もう10日。早いな~
そうそう、19日は結婚記念日だった。確か今年で26年目。
よく続いたものだ(^▽^;) 何かおいしいものでも食べに行くかなナイフとフォーク

ところで、先日会社の近くにあるアートショップ&ギャラリー「アートハウス」に行ってきました。イラスト系の作家さんのアート雑貨や絵本等が所狭しと並んでいて、見ているだけで楽しめる場所です。お近くの方は一度行かれてみてはどうでしょう!
因に今はアートハウス企画の「羽子板展」をやっていて、作家50人位の楽しい羽子板が展示されています。(18日まで)

マーズ3世のブログ-羽子板展


それにしても、ここ何年もお正月に羽子板で遊んでる子どもって見ないですよね。今の子どもたちは羽子板って知ってるのかな?正月に親戚の子どもたちと会っても、みなDSとかプレステ持って静かにカチャカチャやってるだけ・・・日本の伝統文化がどんどん消えて行きますね。(ノ_・。)
そういえば、昔保育園向けの情報誌を出していた時に、熊本にお住まいの原賀隆一さんという方とお知り合いになったのですが、原賀さんは消えつつある日本の遊びをご自分で絵にして本にまとめておられます。遊び方の解説も書かれているので、この本を基に子どもたちに昔遊びを教えてみてはどうでしょう!?☆原賀隆一さんのページ☆

マーズ3世のブログ-昔遊び
美術の授業がこんなんだったら、どんなに楽しいだろう!
今年は、これにチャレンジしてみようかな?
それにしても、Google カッコイイ!!