こういうの、少し間違えたw
↓こういうの
ケースに入れるとこんな感じ
普通の方はHDMIのあるTVを持っているでしょうから、
このケースに接続して、キーボードとマウス (Win用)を
挿せば動作可能です。
ソフトはmicroSDにダウンロードして書き込めばOK
(面倒だったのでプリインストール済のmicroSDを入手)
自分はモニター無いので、
専用のタッチパネル付きにしました。
このラズパイですが、本体をラズパイ 3からラズパイ 4にしました。
一度、電源を入れてしまうと起動に時間が掛かっていたので。
アップグレードしたら、明らかに起動が早くなりました。
製作した電力供給キットもかなり熱くなりますがw
そんな事もしてますw
12V電源 (自動車想定)を、昔ながらの方法で作りました。
トランス買うなら、それより安いAC/DCアダプタを買えっちゅ〜
話しなんですけどねw 効率も多分悪いですしw
なんとなく、作りたかったんですよねw
トランスにブリッジダイオード、
コンデンサーで平滑化して使ってます。
キチンとヒューズも付けてますよ〜
ハンダ付けをしなくても良い
ブレッドボードという前回の基盤から
ユニバーサル基盤を使ってハンダ付けをしたものが↑コレです。
そのあと、手前のグレーの箱に収め、配線を引っ張り出したら
ブラックBoxの完成です〜
いま、少しそちら側の事をしています。
ハンダ付けの作業とかも好きなんですよ〜
また、こんな電子回路をミニミニコンピューターな
制御チップで動かそうとか、そんな事をやってたりして
模型の方はあんまり進んでませんw
いや、それで進んでたら、いつ寝てんだとか
身体が2つ以上あるのかとか、そういう疑いが
出てきますね〜w
カブトガニの塗装を見た方は気付いたかもしれませんw
まずは樹脂そのものがコレ
ヤスって
下塗り一次 (サーフェイサー 捨てサフとも)
修正してヤスって研いで
下塗り二次
また修正してヤスって研いで
本塗装1回目
現在、ココw