オーディオ・アンプ用ですけどw

 

こんな感じ

 

 

小さめの負電源部のみ

 

良い感じにできた試作

 

電源BOX

 

 

そんな感じw

 

今までの集大成というか、

全部入りテンコ盛りOptのモノを

挑戦しています。

 

 

しかし、これが中々に大変で

完成一歩手前まできたのに、

調子悪くなってしまいました。

 

 

調子悪くなった理由も不明という困った話しです。

 

安定動作してくれれば良いのだけれど。

 

 

 

 

助かりましたw

 

 

しかし、オークション最中にも問題か出て

治し直して落札時に何とか間に合わせました。

 

フタするまでは、何の問題も無かったのに

フタしたらコゲ臭くなり、

片Chから音が出なくなり、

電源ユニットも交換したり。

 

フタが部品を押し下げ、結果的にショートしていたのです。

 

 ま、苦労したのて1諭吉さんほど、上がったのはよろこばしい!

 

Maxサイズの

19V仕様です。

 

 

ミニ基盤の

15V仕様です。

 

 

各々1枚ずつ正常動作しており、

一枚ずつはバグ取りが必要です。

(問題が出ているので、突き止めて修正する事)

 

 

 

15V仕様の1枚はパッケージングが、ほぼ終わっており

某ヲクに出品する予定です。

既に24時間前後の音出しを済ませており、

あとは基盤をネジで固定したりするだけです。

 

 

他の2枚は試聴機用なのですw

問題点がスグに見つかると良いなぁ〜

 

最近製作中の自作アンプについて書いてみるw

 

 

もう少しで完成するヤツです。

 

実用的な内容に絞っています。

必要な項目に集中したという感じでしょうか。

 

 

・USB-DACは省略 ( → BT無線接続のみ)

・ヘッドホン接続も省略 ( → スピーカー出力のみ)

・Bass Boost SW省略 ( → 常に低域強調)

外部RCA Pin入力有り ( → BT接続すると自動切替え)

 

 

余計な物は排除

と中々特徴のあるモノかなとw

 

 

 

もう少し書いてみる罠w

 

 

写真の右側がUSB-DAC

左側がUSBアイソレータ

 

USB-DAC、というのは判りますかね〜

USBは接続方法として、

DACはデジタル・アナログ・コンバーターの略ですね。

 

んで、それは何をするのかと言えば

(オーディオでは) デジタル・データを

人が聞ける音に変換する仕事をしています。

 

ぶっちゃけ、音を作っている部分だと思えば

良いでしょう。

 

 

 

USBアイソレータというのは、

USBのデータ以外を絶縁独立させる機器です。

 

だからノイズとか電源の電圧とか全て

隔離されます。

 

 

各々が別部品でUSBケーブルで接続されていたのですが、

USBアイソレータをチップを使用して作り、

USBケーブルは使わず直結させてみましたw

 

そして、オーディオ信号を直接自作のアンプに送り込む訳ですw

 

 

そんなのを数日かけ、四苦八苦しながらなんとか

動作させましたw

 

 

ーーーーーーーーーー

異なるミニアンプを作っています。

 

 

 

二つ位のミスを修正し、無事に音出しできました。

 

 

 

 

 

 

中々良い感じになった〜

PCがあれば良い音で聴けるようになった〜

 

 

どうもスマホ直で接続出来るらしい。

 

 

iPhone & iPadの場合はUSBアダプタ、

Andoroidの場合は専用USBケーブルで

USB-DACに接続できるようだ。

 

そうしたらスマホやタブレットが

ジュークボックスになる〜

 

BT接続できたら部屋で便利そうだけど・・・

ある種のBT受信機が入手できればなんだよなぁ

 

 

そんなに作ってましたw

 

全てディスクリート部品です

(ICとかに頼らず、抵抗やコンデンサーやトランジスタと言った

 単品で回路を組んでいます)

 

 

左右二つずつで設計者の方が違います。

 

左の方のはオーソドックスだそうで

出力段がダーリントンです。

(トランジスタを並列に複数繋げる)

 

入力段がFETなのかトランジスタなのかで2種あります。

 

 

ーーーーーーーーーー

 

右の方は真空管アンプのは大御所で

その音を半導体で出せないかと苦労された方です。

 

出力段がSEPP (シングルエンド・プッシュプル)

という方式にこだわっています。

 

入力段がFETか、トランジスタで2種あります。

 

ーーーーーーーーーー

 

そして聴き比べた結果!

 

みんな高音質で差が分かりにくいw

 

入力段がトランジスタの方が、高音が

華やかと判るくらいw

 

 

 

ハンダを三つくらい空にしましたw

 

左のは比較の為に新品ですw