よく「酔っぱらって昨日のことをまったく覚えていない」という人がいます。それは脳の中の“海馬”がアルコールによって麻痺することで起こります。アルコール(エタノール)が海馬の神経活動を妨げて、記憶の形成が出来なくなります。海馬は、短期記憶を長期記憶に変換する役割を担っています。それができなるということは、「思い出せない」のではなく「覚えていない状態」になります。記憶が脳に保存されていないため、後から思い出すこともできません。覚えていないのに酔っていても家へ帰れるのは、海馬は“新しい記憶の呼び出しには必要ですが、既存の(すでにある)記憶の呼び出しには関与していないからです。ですから昨夜の宴席の内容は覚えていなくても、家へ帰るルートは記憶されているのです。若い人たちが、しばしば”一気飲み”をしていますが、短時間で大量にアルコールを摂取すると、血中アルコール濃度が急激に上昇しますから、このリスクは高まります。特に元々お酒の弱い人=アルコール分解酵素(ADH・ALDH)の働きの弱い人は、血中アルコール濃度が上昇しやすくなりやすいので、リスクはさらに高くなります。私は若い頃はどれだけのお酒お飲んでも記憶を失うことは、まったくありませんでした。しかし、年を取ってからは、たまにお酒を飲む機会があると、深酒をして記憶をなくすことがあります。
さて、記憶がなくなるということは、医学的に見ても起こることです。「一過性健忘」や「解離性記憶障害」と呼ばれる現象です。これは単なる物忘れとは異なり、数分から24時間の記憶が完全に消失することもある不思議で複雑な現象です。これとは別に先日、「つい寝てしまって気が付いたら、3日間の記憶が抜けていた」という人から相談を受けました。その人はアパートで一人暮らしをしている独身男性です。近くの工場で、流れてくる数種類の材料を正しく部品にはめ込んでいくライン作業をしています。ある日、仕事が終わり、工場のそばの中華屋で夕飯を食べて帰宅しました。家ではシャワーを浴びて汗を流した後、一人でテレビを見ていました。時計を見ると12時を回っていたので、すぐにベッドに入って明日に備えて眠りました。寝ている間は特に変わったことは無く、いつものように自然に明るくなった室内で目を覚ましました。ただ、起きて時計を見ると9時を回っていたのです。
~ヤバい、寝過ごした~
相談者は慌てて目を覚ましました。いつもなら自然に7時に目が覚めるのに、この時間では大幅遅刻になります。相談者は会社で“上司になんて言い訳しようか”そんなことばかりが頭を巡りました。あわてて身支度を整えながら、時計替わりにテレビをつけました。画面には天気予報が映し出されていました。しかし、今日の天気を見ると土曜日となっています。もちろん明日は日曜日の予報です。しかし、相談者が寝たのは確か“火曜日の夜”でした。もし、今日が本当に土曜日の朝9時であるなら、自分は3日間も家で寝ていたことになります。3日間も会社を無断欠勤していたとすれば、大変な問題になっているかもしれません。実家の親が心配して訪ねて来たかもしれません。しかし、テレビを見ると確かに今は土曜日の午前9時です。そして部屋の中は、いつも通りで、何一つ変わった様子は見られません。
相談者はすぐにスマホを開きました。もし、3日間も会社を無断欠勤をしていれば、会社の上司や友人から鬼のような電話とライン、メールが届いているはずです。しかし確認すると、がっかりするほどいつもと変わりません。特にラインもメールも大量には溜まっていませんし、着信履歴もありません。ただ、気になったのは、自分の記憶のない水曜日・木曜日・金曜日と、毎日友人とラインのやり取りをしていたのです。しかもその内容が自分ではまったく意味の分からないものだったのです。(2)へ続く。
2022年9月1日から、紀伊國屋書店をはじめとする全国の書店、インターネット書店(アマゾン・楽天など)で、シュンさんの本が発売になりました。「地球はどうしてできたのか」「人類はどうして誕生したのか」「霊界の仕組みや構造はどうなっているのか」そして「幸せに生きるすべはどのようなものか」、シュンさんがさまざまな体験に基づいて明確に答えています。悪質な”霊感商法”が問題になっている今だからこそ、霊や霊界について正しい知識を身に付けて、悪徳業者を見分けるポイントを把握してください。
■書名
霊界が教えてくれる
この世で幸福になる方法
■著者:霊能者SHUN(シュン)
■四六判248頁
■定価1650円(本体1500円+税10%)
■ISBN978-4-341-08818-7
■発売 株式会社ごま書房新社
目次
序章:地球の誕生と人類の出現
第一章:霊界の存在とその仕組み
第二章:人の縁の不思議
第三章:心霊スポットが危険な理由
第四章:霊障は理不尽なもの
第五章:先祖と私たち
第六章:この世の上手な過ごし方