先日、霊視鑑定の相談が終わった後、雑談の中で“六曜”について訊かれました。今、日本で室内に掲げられているカレンダーを見ると、六曜がしばしば書き込まれています。また、お祝い事などの慶事は「大安」に行うとか、お葬式は「友引」には行わないというように、私たちの生活の中でも六曜は定着しているように感じます。六曜とはそもそもどのようなものなのか。そして私たちの生活の中で、本当に参考にした方が良いものなのでしょうか。六曜は14世紀ごろに中国から伝えられましたが、広く使われるようになったのは、幕末以降のことです。その由来や起源は様々に言われていますが、実際のところ「良く分かっていない」というのが正解のようです。六曜の名称や順序は時代とともに変化していて、現在は「先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)」「友引(ともびき・ゆういん)」「先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん・だいあん)」「赤口(しゃっく・じゃっく・しゃっこう・じゃっこう・せきぐち)」の6つになっています。毎年、旧暦の1月と7月の1日(朔日:ついたち)に、先勝を充てて、以降順番に曜日を割り当てていきます。読み方や意味の解釈もさまざまにあって、どれが正しいという基準はありません。元々、中国では1日を6つの時間帯に分けて、それぞれに六曜が当てはめられていました。日本に伝承されてきた当初も時間の吉凶を占うものとして使われていましたが、明治5年に西洋化の一環として、太陰暦が廃止され、太陽暦が採用された際に、現在のように「日にち」を占う指標として利用されるようになりました。ですから六曜によって日にちの吉凶を占うことは、そもそも長い歴史や裏付け・根拠のあるものではないのです。曜日の意味も一定ではなく、時代によって解釈は変わっています。私は占いについては必ずしもそれを全否定するつもりはありませんが、六曜については、根拠も解釈もバラバラなのであまり気に留めないようにしています。私の知り合いの中にも「結婚式や披露宴は仏滅に挙げると料金が安くなる」と言って、わざわざ仏滅を選んで結婚した人がいます。そこまでやるのもどうかと思いますが、その夫婦は今でも幸せに銀婚式を迎えて仲良く暮らしているのです。

 

先日のブログでも書きました通り、多くの人から「やってはいけない」とか「悪い」とされていることは、あえてそれを実行することもないと思います。一応、六曜の禁忌について、一般的に言われている意味を記しておきますので、気にされる方は参考にしていただければよいと思います。

先勝:「先んずれば勝つ」=「先手必勝」の意味があります。この日は急いで物事を進めると良いとされています。一見すると吉日のようですが運勢は1日の中にバラつきがあって、午前中は「吉」の時間帯。午後2時から6時は凶の時間帯とされています。

友引:昔は「勝負事は引き分けになる日」と言われていました。今は、「友に災いが起こる日」と解釈されています。1日の運勢は一定しておらず、朝は吉、昼は凶、夕方は大吉に変化していきます。「引く」という言葉は、「あの世へ引かれること」=「亡くなること」の隠語=比喩になっています。そのためこの日にお葬式をすると、「他の人も引いてしまう」と考えられるので、お葬式は友引は避けて行われることが多いのです。

先負:先勝の逆で、「先んずれば負ける」という意味です。この日は急いで物事を進めると良くない日と考えてください。午前中の運勢は凶。午後の運勢は吉とされているので、何かを実行するときは午後にした方が良さそうです。

仏滅:六曜の中では一番の厄日です。この日は「仏すら滅するような最悪の運勢の日」という意味です。一般的には悪い日とされていますが、一部では「滅びることは新しいスタートになること」から、前向きにとらえている解釈もあります。

大安:六曜の中では一番の吉日です。「大いに安し」という意味の日です。何を行っても万事成功する。或いは良いことが訪れる日と言われていますから、特に祝い事はこの日に行うと良いです。

赤口:陰陽道の「赤舌日(陰陽道において不吉とされる日)」が語源で、赤という文字は火や刃物を意味しています。凶日ですが、1日の運勢は一定していないため、午前11時から午後1時までは吉の時間帯と言われています。

 


シュンさんのホームページ ここをクリック