皆さんは道路交通法にある「歩行者妨害(横断歩行者等妨害等)」という規定をご存じでしょうか。道路交通法38条1項では「横断歩道は歩行者優先」というルールについて、具体的に次のように定めています。
〇運転者は横断歩道の手前では、基本的に停止できるような速度で進行する義務がある。(横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除く)
〇運転者は横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合は、停止してその通行を妨げないようにする義務がある。
というものです。これに違反すると「歩行者妨害」という違反になり、罰則は3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金、反則金は普通車で9千円、違反点数は2点になります。これは信号無視をしたときと同じ扱いになります。ほとんどのドライバーは赤信号になれば車を停止させます。しかし、道路交通法では、信号機のない直線道路でも、路上に横断歩道が表示されていれば、そこに横断者を見つけた場合は車を止める義務があるのです。
先日、私の知り合いがこの規則に違反して警官に捕まりました。彼は時速5キロ以下の渋滞中に、前の車の後をそろそろと付いて走行していました。そして信号機のない横断歩道に差し掛かりました。そのときに横断歩道の端に立っている中年男女を見つけました。しかし彼らは立ち話をしていたため、渡る意思がないものと考えて、前の車に付いてそのまま通過したのです。そして中年男女は彼の車が通り過ぎた後、何事もなく横断歩道を渡りました。そして渋滞中のノロノロ運転で横断歩道を通過した彼は、その先で待ち構えていた警官に停車を命じられて違反切符を切られたのです。
彼は、「中年男女は立ち話をしていたから、横断歩道を渡ろうしていていたようには見えない」「渋滞で前の車も横断歩道を通過したのにどうして自分だけが捕まるのか」「そもそも信号機のない横断歩道では、ほとんどの車は停止していない」「このような状況の中で自分だけが捕まるのは理不尽である」と主張したのです。しかし、彼の主張はもちろん認められることはありませんでした。
私も先日、車を運転中に信号機のない横断歩道で、通過する車を待っている子供たちを見つけました。学年は小学校の2~3年生ぐらいでしょうか。大きなランドセルを背負った男女数人と横断歩道の手前で目が合いました。私はすぐに車を止めました。それは知り合いの話を聞いて警戒したのではなく、子供たちと目が合ったときに「止まってくれないかな」という彼らの思いがスッと胸に入ったからです。停止線で止まった私の車を見て、子供たちはちょこんと頭を下げると、楽しそうに話をしながら駆け足で横断歩道を渡ったのです。そして渡り終わった瞬間、一人の男の子がこちらを振り向くと大声で「ありがとうございました」と叫んだのです。すると合図を待っていたように他の子供たちも競うように大声を出して「ありがとうございました」と笑顔で頭を下げました。私は少し驚きましたが、自然に笑顔になって子供たちに頭を下げていました。私はふざけながら笑顔で歩道を駆けていく子供たちを見ながら、心の中で
「気を付けて帰るんだよ、ありがとう」
と話しかけていました。ほんの一瞬の出来事でしたが心が暖かくなりました。
挨拶はコミュニケーションの基本だと言われています。たとえば私がパワースポットを探して山道を歩いているとき、また自宅のマンションのエントランスで誰かとすれ違う時に、大きな声で
「こんにちは」
と声をかけてくる人がいます。するとこちらも自然と笑顔になって挨拶を返します。いつもお伝えしている通り、言葉には大きな力があります。たった一言で人を笑顔にすることも傷つけることもできます。だったら周囲の人を笑顔にする言霊をたくさん声に出してみると良いです。自分の周囲に笑顔が広がれば、おのずと自分も笑顔になります。今日は勇気を出して自分から声を出して挨拶をしてみようと思います。