おととい、たまたまテレビを付けた時に、「びわ湖毎日マラソン」が中継されていました。何気なく眺めていると鈴木健吾選手がものすごいタイムを出していました。私は日本新記録を狙って疾走する鈴木選手を応援しながら、以前このブログで書いた“ブレイクスルー”を思い出していました。

 

私がこのブログでブレイクスルーを書いた時には、確か「陸上男子1マイル競走」のロジャー・バニスターを取り上げたと思います。1929年生まれのロジャー・バニスターはイギリス人の陸上中距離種目のランナーです。彼は1954年5月6日にオックスフォード大学のトラックで1マイルを3分59秒4で駆け抜けました。これがどれだけ素晴らしいタイムなのか。それまでの男子1マイル競走の世界記録は、1923年にフィンランドのパーヴォ・ヌルミが出した4分10秒3だったのです。それから37年間、誰が挑んでもこの記録を更新することは出来ずにいたのです。当時は人類が1マイルを4分を切って走ることは不可能だと誰もが思っていたのです。

 

しかし、バニスターが37年ぶりに世界記録を更新して4分の壁を破った7週間後に、オーストラリアのジョン・ランディが1マイルを3分58秒0で走り、1マイルを3分台で走った二人目の選手になりました。するとそれからは4分を切る選手が続出して、バニスターが4分を切ってからわずか1年の間に、23人の選手が4分を切って走ったのです。この不思議な現象は、不可能だという思い込みが人間の限界を作り、可能だという信念が限界を押し広げるという意味で「ロジャー・バニスター効果」と呼ばれています。ちなみに現在の1マイル競走の世界記録は、モロッコのヒシャム・エルゲルージが1999年に出した3分43秒13になっています。

 

おとといの「びわ湖毎日マラソン」で、鈴木選手の快走を見て私がブレイクスルーを思い出したのは、日本のマラソン界でも同じような現象が起きているからです。日本の男子マラソンの日本記録は2002年のシカゴマラソンで高岡寿成選手が2時間6分16秒を出してから15年以上も更新することができずにいたのです。それを2018年の東京マラソンで設楽悠太選手が約16年ぶりに2時間6分11秒を出して更新すると、その8か月後にシカゴマラソンで大迫傑選手が2時間5分50秒で日本人初の2時間5分台に突入しました。大迫選手は昨年の東京マラソンで自身の記録を更新する2時間5分29秒で快走。そしておとといの「びわ湖毎日マラソン」で鈴木選手の2時間4分台の記録が出されたのです。

 

鈴木選手は、神奈川大学の3年生の時に箱根駅伝でエースの集まる2区を走って区間賞を取っています。その年の日本学生ハーフマラソンでも優勝していますから、元々力のある選手でした。しかし、今回の大記録が達成できたのは、2018年に設楽選手が高岡選手の日本記録を16年ぶりに更新して、「自分たちにもできる」という意識を多くの選手に持たせてくれたことが影響していると思います。

 

“ブレイクスルー”とは、break:破壊するとthrough:通り抜けるの2語を合わせた言葉です。自分にもできるという信念を持って取り組むのと、そうでないのでは結果はこれだけ違ってくるのです。そうであるなら「自分は幸せになる」という信念を持って生きれば、その未来は現実化できることになります。皆さんは知らず知らずのうちに自分で壁を作り出していないでしょうか。その壁を作ってその中に閉じこもるのも、壁を壊して大きく羽ばたくのも皆さん自身が決めているのです。広い視野を持って強い信念を持って幸せな未来へ向けて飛び出してください。