バッテリーがそろそろ交換時期ですが、その前に充電してみることに。
昨年の5月に交換して以来、全くメンテしておらず、値段を考えるとよく持った方かなと。
車検の前、冬場に結構ピンチになる事が多かったものの、そちらはバイパス線の断線が原因だった為、バッテリーには問題はありませんでした。
とは言え、一週間乗らないと
12Vまで下がります。
LED化の恩恵でこれでもセルはちゃんと回りますが、電圧が低いとスタータークラッチのダメージが気になる所。
交換する前にちょいと悪あがきするのと、最近全く出番の無いジャンプスターターを使いやすくする為に
ケーブル付きの充電器を購入。
早速、ケーブルを装着。
シートを外せば
相変わらず埋まってるバッテリー。
特にプラス側の端子は全く見えません。
愚痴っても始まらないので、イグニッションをステーごと外してケーブルをバッテリーに接続。
配線をシート下に収めて、コネクタは
サイドカバーの上に。
使わない時は、サイドカバーの中に入れます。
ケーブルの設置が終わった所で、充電開始。
ジャンプスターターが必要になったらジャンプスターターも接続できます。
5時間程で満充電。
13Vまで回復しました。
当面はこれで行けそうなので、乗る前に電圧を見ながらバッテリーの交換時期を決めます。
純正の半額のバッテリーなので一年半持ってる時点で元は取れてますが。
なんせ、純正は2年持たなかったので。
せっかく充電のケーブルや充電器、ジャンプスターターを買ったし、LED化もしてるので、バッテリーはそんなに高くないのにして、まめに充電しつつ長持ちさせるようにしてみます。
軽くなるって点だけでもリチウム魅力的ですけどね。
その分はライダーが頑張って軽量化します。
・・・たぶん。