最近よくお問い合わせをいただきます♡
クラフトワークセラピスト®︎とは?
手作りを行う過程で
癒されたりホッとしたり
気持ちがリセットされたり
作品を作り終わった後で
自分だけの中に閉じこもっていた状態から
ゆるりゆるりと
大切な人のこと、
周りの人が自分に対して感じてることなど
様々な現象を確認することができる。
そんな状態を
きちんと臨床現場で検証して
看護研究を行い
それに基づいたコンテンツを考案して
カリキュラムされてた内容を受講して
資格を取得した方々のことを
クラフトワークセラピスト®︎
直訳すると『工芸作業療法士』
日本ペーパーアート協会の資格の1つです。
(元々は産婦人科で実際に行なっていたクラフトワークセラピーが原点となっています)
ハンドメイドを指導する講師になったときに
受講生や生徒様に対して
「癒されるでしょ〜」と口に出していても
◆相手は本当にそうなのかしら?
◆あ〜今日は朝からインスタで自分の作品そっくりなのを見つけて嫌な気分だわ!でも、レッスンだし(T . T)
◆なんで生徒さんはこの色選ぶのかなー??わたしは絶対こっちがいいのに!
そんな風に感じたことが全くない人もいると思いますが
そんな気持ちになる時があると実際聞いたりもします。
良い悪いではなく、
人は自分の事が大切なので
ましてや自分の好きな事、得意な事を教えるハンドメイドの先生においては
よくある気持ちの現象です。
でも、正しいクラフトワークセラピーを知り
クラフトワークセラピスト®︎を学ぶと
相手の方が自分に教えてもらって
作れているから癒されているのではなく
その過程において
相手も、もちろん自分も
癒される。
気持ちがリセットされる。
脳の働きや五感の働き。
作り終わった後の達成感による心の満足度。
そういった様々なことを
自分が理解できるようになって
相手に向き合うことが大切という意味が
わかります♡
この度、時代の流れとともに
このカリキュラムが
大幅に改定されることになりました♡
もともと、
ペーパーアート、ペーパークラフトを
教える方々のために
カリキュラムが作られていましたが
この4月には
ハンドメイドを仕事にする方
◆販売される方
◆講師として教える方
そして、仕事ではないけど
◆ハンドメイドが大好きな方
とのハンドメイドでも対応ができるようになります♡
キチンと学び、自分もストレスなく
楽しめるクラフトワークセラピスト®︎を
学ぶと
ハンドメイドの大切さ
AIに出来ない素晴らしさに
気がつくことと思います♡