『小綺麗で心地よい生活つくり』を提案する
ライフオーガナイザーです。***
私一応は看護師なので日々の業務とは別に
真面目に医療の勉強をしていることもあるんですよ(*^▽^*)
昨日は、早朝からWomen's Clinic 千葉産婦人科で
胎児超音波診断のお勉強をさせていただきました。
と言っても、かれこれ4年前から通わせていただいてたのですが
日々の忙しさにかまけてちょっと足が遠のいていました。
が、ひょんなことからプリマ助産院を開業する同僚と
また、お勉強を再開することとなりました。
先生は、
相変わらずしなやかな手つきと流暢な説明・・・。
全く動きに無駄がない技術と知識で何度見ても惚れ惚れするうちに
診断が終了しております。
今回は受験も視野に入れてのお勉強。
「これをレポートにしたら良いよ。」と
あっさり手渡された資料を見ても????
『これをレポートに????』 (今ひとつピンときません・・・(x_x;) )
今回は無理でも次回はちゃんと受験できるように
スキルをアップしていこうと思います。
そして今日は
CLO(サーティファイド・ライフオーガナイザー)資格認定講座
こちらも大好きな専門分野のインプットです。
=主にADD、ADHDといった脳の機能障害、ホーダーと呼ばれる溜め込み癖を持つ人等
(※ADD、ADHDを持つ人全てが片付けられないというわけではありません。)
クライアントへのサポートをするために必要な知識と技術を習得する講座=
ちょっとニュースで騒がれている「発達障害」
ほんの一部分の専門分野でお仕事をしていましたが奥が深いです。
(専門分野で仕事をしていた私も、未だに情報が頭の中で混乱する時があります。)
医療者・専門の支援員・ご家族そして社会・・・
ありとあらゆるところで様々な情報を発信できたら良いなと
思います。
(当事者を含めてなんでも一人で悩み過ぎることが無くなれば良いのになぁ~と思っています(・∀・))
1:Basic CD(CD = Chronic Disorganization:(慢性的に片付けられない状態の基礎知識)
2:Boundaries and Ethics(仕事の範囲と道徳倫理)
3:Establishing successful client relationship(クライアントとの成功する関係づくり)
4:Master the Secrets for Asking Effective Questions(効果的な質問方法とその秘訣)
5:Don’t Panic! How to Handle Anxious Clients(慌てないで!不安なクライアントとつきあう方法)
6:Overcoming Resistance(クライアントの抵抗感をなくす方法)
今回『レベル1』で、上記のことがお勉強できます。
今日は4・5・6を学びます。
医療者として、ライフオーガナイザーとして
少しずつ成長していこうと思います。
読んでいただいてありがとうございます。ポッチとしていただけると
とっても嬉しいです(*⌒∇⌒*)
にほんブログ村