約3400回ロボトミー手術を行った医師の栄光と失墜


ウォルター・フリーマンについての本です。



ナチスのヨゼフ・メンゲレに次いで20世紀に悪名を馳せた医師とされてるフリーマン。



メンゲレは怖いです。


10代の頃に「夜と霧」を読んだ時の衝撃は凄かった。




私はノンフィクション系の本は好きです。


ロボトミー手術が悪の医療と言われる理由については割愛しますが、

フリーマンは当初は、

ロボトミー手術の適応症を激越型うつ病や不安障害としてたので、患者は壮年以降の人達が多かった。



ところが、

ロボトミーを普及させるために、

その適応を広げます。


統合失調症と診断を受けてる幼い子供たちも

適応対象としました。


暴力的な癇癪を起こす9歳の男の子。

さらには4歳の男の子にも手術を施しました。



今でいう発達障害状態の幼児にもロボトミー手術を施すようにもなります。


もちろん、

術後すぐに死亡した例もあります。



フリーマンが幼い子どもたちにロボトミーを実施した理由は、

統合失調症的な症状はできるだけ早期に叩くことで、

患者を救えると期待したから。




アメリカの精神医療医学って、

かなり病んでるというかマズイと思うんですよね。


幼児に安易に重篤な精神疾患の診断名をつけて、

要治療対象とする。


アメリカでは幼児の双極性障害の診断も多い。


2,3歳とかで双極性障害なんて診断をつけるなんて、

異常としか思えない。


発達障害も同様です。




アメリカでは幼い頃から向精神薬漬けにされる

幼児が多い。

そのような子供や青年による犯罪も多い。



そして、

そのヤバいアメリカの精神医学をお手本にしてるのが

日本。



日本も若者や子供の犯罪の影に向精神薬アリです。



アメリカの悪いところまで真似しなくてもいいのにねぇ。